研究課題/領域番号 |
13680619
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
関 李紀 筑波大学, 化学系, 教授 (70015775)
|
研究分担者 |
長島 泰夫 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (60091914)
古野 興平 筑波大学, 物理学系, 教授 (40015772)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 加速器質量分析 / 熱中性子 / ^<36>Cl / Cl / シールドコンクリート / DS02 / タンデム加速 / タンデム加速器 / 塩素-36 / 中性子 / 広島原子爆弾 / DS86 / ^<36>C1 / ^<35>C1 / 環境放射能 / 中性子線量評価 |
研究概要 |
^<36>Clは天然には主として宇宙線と大気との反応で生成する半減期30万年の純β放出核種で、環境中の放射能レベルは大変低く、放射線測定では検出することができないが、大気や水の循環の良いトレーサーになるとして注目される核種であった。これまで、筑波大学のタンデム加速器を中心として加速器質量分析法の開発をしてきたが、^<36>Clを高感度に測定できるようになり、国内で唯一の測定機関として実用が可能になった。これまで、JCO事故で放出された中性子の線量の結果と測定結果がよく一致することを発表した。原爆の中性子線量の再評価と加速器の構造物中に生成した^<36>Clと塩素の同位体比^<36>Cl/Clの測定を行い、中性子線量の積算を試みた。 その結果を箇条書きにまとめる。 1.広島の原爆の線量評価のために、これまで被ばく試料中のさまざまな核種について放射能濃度の測定がなされてきた。しかし、時間がたつにつれて放射能の減衰があり、精度のいい結果が得られていなかった。そのため、理論的計算による線量との不一致が残り、論争になっていた。そこで、再計算を行うと共に、被ばく試料(墓石など)についてわれわれのグループおよびドイツで半減期の長い(30万年)^<36>Clを測定した。同じ試料について金沢大学の極低レベル実験室において^<155>Euを測定することになった。その結果、計算結果DS02とよく一致し、計算と合わなかったのは爆心地から遠方において、バックグランドによる誤差が生じていることも分かった。(投稿中) 2.3種類の加速器、東京大学原子核科学研究センターSFサイクロトロン、東北大学原子核理学研究施設300MeV電子リニアック、高エネルギー加速器研究機構12GeV陽子サイクロトロンの遮蔽壁、シールドコンクリートなどのコンクリート試料の^<36>Clの測定を行った。各施設の試料中の^<36>Clの濃度は低く、現在設定が急がれているクリアランスレベルの値(原子炉について提唱されている値)よりかなり低いことが分かった。また、各加速器の性質によってコンクリート壁の深度分布は異なる結果が得られた。高エネルギー加速器研究機構ではエネルギーが非常に高いので、熱中性子以外の成分による^<36>Clの生成もあることが分かった。また他の核種^3H,^<60>Co,^<155>Euなどの同時測定によって得られ長期間にわたる熱中性子の線量の計算結果とも一致することが分かった。(投稿準備中) 以上のように加速器質量分析法によって^<36>Clを測定することによって、中性子の線量評価を行うことが可能で、実用的にも良い結果が得られることが分かった。
|