• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性砒素中毒によるNO産生に係る因子の変動とそれに起因する血管調節系の撹乱

研究課題

研究課題/領域番号 13680620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関筑波大学

研究代表者

下條 信弘 (下条 信弘)  筑波大学, 社会医学系, 教授 (00080622)

研究分担者 熊谷 嘉人  筑波大学, 社会医学系, 助教授 (00250100)
山内 博  聖マリアンナ医科大学, 予防医学, 助教授 (90081661)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード慢性砒素中毒 / 一酸化窒素 / 機能障害 / 循環器疾患 / 砒素 / NO / 血管調節
研究概要

【目的】我々は中国内モンゴル自治区の慢性砒素汚染地域においてフィールド調査を行い、砒素暴露群の血清中一酸化窒素(NO)代謝物濃度は、対照群のそれの約半分まで低下していたことを明らかにした。一方、血管内皮型NO合成酵素(eNOS)はアルギニンからNOを産生し、血管調節に重要な役割を担っている。本研究ではウサギに5価無機砒素を慢性飲水させ、eNOS機能障害に係わる生体内NO産生低下メカニズムの解明を目的とした。
【方法】砒素暴露:5価無機砒素(5mg/L)を18週間ウサギ(New Zealand雄性)に飲水させた。血漿中NO量:NO3-/NO2-量として算出した。尿中過酸化水素量、組織中アルギニンおよびBH4含量:既法に従った。血管弛暖の決定:摘出ウサギ大動脈をオルガンバスに懸垂して収縮張力を測定した。スーパーオキシド産生:Tiron反応物としてESRで測定した。
【結果・考察】砒素暴露後18週目における血漿中NO代謝物量は、暴露群が対照群の76.3%(P<0.05)まで低下した。一方、尿中過酸化水素量は、暴露群が対照群の1.2倍(P<0.05)高い価を示した。心臓中アルギニン量については、両群共に差は見られなかったが、肝臓中BH4濃度は砒素暴露は対照群の62.4%(P<0.01)まで減少した。カルシウムイオノファA23187による大動脈リングのeNOS依存性弛暖において,砒素暴露により抑制傾向が観察された。さらに、砒素暴露群の大動脈リングはA23187(10nM)添加直後に血管収縮が観察された。砒素暴露群の大動脈リングにA23187(10μM)を添加するとスーパーオキシド産生がみられた。以上より、5価無機砒素を慢性飲水によりeNOSの機能障害が生体内NO濃度低下の一因であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2002 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Evidence for induction of oxidative stress caused by chronic exposure of Chinese residents to arsenic contained in drinking water2002

    • 著者名/発表者名
      Pi JB, Yamauchi H, Kumagai Y, et al.
    • 雑誌名

      Environmental Health Perspective 110

      ページ: 331-336

    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possible mechanisms for induction of oxidative stress and suppression of systemic nitric oxide production caused by exposure to exvironmental chemicals2002

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Y, Shimojo N.
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Mdicine 7

      ページ: 141-150

    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pi JB, Yamauchi H, Kumagai Y et al.: "Evidence for induction of oxidative stress caused by chronic exposure of Chinese residents to arsenic contained in drinking water"Environmental Health Perspective. 110. 331-336 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai Y, Shimojo N.: "Possible mechanisms for induction of oxidative stress and suppression of systemic nitric oxide production caused by exposure to environmental chemicals"Environmental Health and Preventive Medicine. 7. 141-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi