研究課題/領域番号 |
13680635
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
欅田 尚樹 産業医科大学, 産業保健学部, 助教授 (90178020)
|
研究分担者 |
石田尾 徹 産業医科大学, 産業保健学部, 助手 (90212901)
笛田 由紀子 産業医科大学, 産業保健学部, 助手 (10132482)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 本態性化学物質過敏状態 / 動物モデル / マウス / MCS / ホルムアルデヒド / 吸入曝露 / 系統解剖学実習 / 本能性化学物質過敏状態 |
研究概要 |
化学物質過敏状態の疾患モデルとして、低濃度ホルムアルデヒド長期曝露による生体影響を評価するために、長期間曝露するシステムを構築し、その生体影響について検討した。設定曝露濃度はWHOの室内環境ガイドライン値の80ppbおよび新築住宅等一部の環境では十分に起こりえる濃度である400ppb、および高濃度群として2000ppbとした。10週齢のC3H/Heのメスを使用し最大12週間曝露した。曝露は、夜間帯に実施し、一日16時間、週5日間の曝露を行った。一部のマウスはアレルギーモデルとして卵白アルブミン(OVA)の感作を併用した。曝露終了後に脾臓より単細胞浮遊液を作成しフローサイトメーターによりリンパ球分画の検索を、また海馬スライスを用いた電気生理学的検索を実施した。その結果、1)曝露期間中の体重増加、解剖時の脾臓、胸腺の相対臓器重量はホルムアルデヒド曝露による有意な変化は認めなかった。2)脾細胞中のリンパ球分画はOVA感作の影響は認められたが、ホルムアルデヒド曝露による大きな変化は認めなかった。3)濃度依存的なくしゃみの増加を認めるとともに、OVA感作群ではさらに増加を認めた。4)海馬CA1領域と歯状回(DG)のfeed-back抑制系の検討のため、刺激間隔5-20ミリ秒の2連続刺激で誘発した神経応答(集合スパイク電位)の比(Paired-pulse ratio)を計算した。DGで抑制の減少傾向がみられたものの、CA1領域・DGともに曝露による有意な変化はみられなかった。さらに、最近問題となっている、医学部系統解剖実習におけるホルムアルデヒド曝露について室内濃度の評価を行ったところ、1000ppbを越える実態が明らかになるとともに、実習学生が目の刺激,上気道粘膜の刺激などの各種自覚症状を訴えていることが判明した。
|