• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定同位体比測定技術を用いた湿地林生態系の栄養塩負荷の履歴解読に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

野原 精一  独立行政法人 国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 室長 (60180767)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード安定同位体比 / ハンノキ林 / 釧路湿原 / 栄養塩類 / 硝酸態窒素 / 集水域 / ハンノキ / 年輪 / 湿地 / 物質循環 / 安定同位対比
研究概要

釧路湿原に流入する負荷量を把握するため河川水質モニタリングを1997〜2003年に実施した。K10(温根内川)からK11(幌呂川)の間での2001年に地形改変などの影響が推定される。電気伝導度はK1(達古武川)が比較的高く、変動が大きい。リン酸や亜硝酸、アンモニア濃度はどこも低く推移した。特に硝酸は地域により特徴が見られ、季節的な変化は特に認められない。400〜500ppbと硝酸濃度の高いK9(幌呂川)とK10が湿原内で合流して硝酸濃度のやや低い(200ppb)K11となる。したがって、湿原による硝酸の吸収過程が関与し、下流では約半分になっていると考えられた。
尾瀬沼の湖水pHは6.3〜7.5の中性の範囲にあった。一方周辺の湿原は酸性にありS15を除くとpH6台であり,沼尻地区に流入する河川はpH5以下で特に酸性であった。比較的流量の多い大江川等の3河川はいずれもpHは6.5付近で弱酸性であり,硝酸濃度も比較的高い。栄養塩類の中でリン酸態リンや亜硝酸は非常に低い。酸性の強いの河川水の栄養塩類は全て低く,それ以外では窒素は比較的高く硝酸態窒素の形態であった。自然の流出河川である沼尻川や東京電力の取水口での栄養塩類濃度はどれも低いことから,尾瀬沼集水域から流入する硝酸態窒素は尾瀬沼で消費されていると考えられる。5河川の水温は他に比べ低く、流域の違いや湧水の存在を詳しく調査する必要がある。狭い集水域でこれほどの水温差があることは特異であった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Fukuhara, H., S.Nohara, et al.: "Spring red snow phenomenon "Akashibo" in the Ozegahara mire, Central Japan with special reference to distribution of invertebrates in red snow."Verh.Internat.Verein.Limnol.. 28. 1645-1652 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野原精一, 矢部 徹: "尾瀬沼生態系における水質・底質環境と水生植物の動態(2000〜2001年)"尾瀬の保護と復元. 25. 27-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広木幹也, 野原精一, 他: "加水分解酵素活性を用いた日本各地の干潟底泥の有機物分解機能評価"陸水学雑誌. 64(2). 113-120 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広木幹也, 野原精一, 他: "干潟底泥中の酵素活性の分布と変動 干潟生態系の分解機能を評価するための留意点-"陸水学雑誌. 64(3). 185-193 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野原精一: "尾瀬沼生態系における水質・底質環境と水生植物の動態(2002-2003年)"尾瀬の保護と復元. 26. 31-41 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野原精一, 佐竹研一: "渓流-森林系の物質移動と鮭の遡上"地球環境. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuhara, H., A.Ohtaka, N.Kimura, M.Fukui, Y.Kikuchi, S.Nohara, M.Ochiai, Y.Yamamoto, Oze Akashibo Res.Group: "Spring red snow phenomenon "Akashibo" in the Ozegahara mire, Central Japan with special reference to distribution of invertebrates in red snow"Verh.Internat.Verein.Limnol.. 28. 1645-1652 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nohara, S., Yabe, T.: "Limnological data and aquatic vegetation of Ozenuma ecosystem"Conservation and Restoration of Oze(in Japanese). 25. 27-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki, M., Yabe, T., Nohara, S., Utagawa, H., Satake, K., Koga, T., Ueno, R., Kawachi, M., Watanabe, M.: "Evaluation of an organic matter decomposing function from hydrolytic enzyme activities of tidal flat sediments in Japan."Jpn., J., Limnol.(in Japanese). 64(2). 113-120 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki, M., Hanabishi, K., Utagawa, H., Yabe, T., Satake, K., Nohara, S.: "Variation in enzyme activities in tidal flat sediments ; considerations for evaluating their decomposing function in the ecosystem."Jpn., J., Limnol.(in Japanese). 64(3). 185-193 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nohara, S.: "Limnological data-and aquatic-vegetation of Ozenuma ecosystem from 2002 to 2003."Conservation-and Restoration of Oze(in Japanese). 26. 31-41 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nohara, S., Satake, K.: "Matter flow in the gill-forest system and salmon run."Gloval Environment(in Japanese). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi