研究概要 |
1.循環曝気を導入したダム湖におけるアオコ発生と共存細菌群集の解析 津久井湖における真正細菌群集構造の季節的変動をPCR-DGGE法を用いて解析した。バンド強度を加味したPCR-DGGEバンドパターンをMDSにより解析し,群集構造変動を二次元平面上に図示できた。大雨直後のアオコ発生に伴って,円周軌道で表現された変動から一時的な逸脱が認められたが,藍藻類のバンドを除いた解析により円周軌道からの逸脱がなくなり,このことから細菌群集構造の変化は急激なアオコの発生により大きくは影響を受けていないことが示唆された。細菌群集構造の差異は,採水地点よりも採水月の影響の方が大きかった。放線菌と推定されたバンド強度と,藍藻類と推定されたバンド強度との間には,拮抗関係を示すような挙動が認められた。 2.実湖沼で発生したアオコの溶解過程での微生物群集構造の解明 アオコの室内での溶解に伴う溶存態有機物と真正細菌群集構造の変動を,EEMSとPCR-DGGEによって解析した.5日後までにアオコの急速な溶解と無機化が生じ,フミン様物質や蛋白様物質などが新たに放出されることが観察された.フミン様物質の蛍光強度は,放出されてから数日後には減衰することが観察された.γ-Proteobacteria, CFBグループ,α-Proteobacteriaなどに近縁な配列を有する細菌がアオコの溶解に関与している可能性が示された. 3.純粋培養藍藻と湖水中真正細菌群との相互関係の検討 実験室内にて大量に純粋培養した藍藻を,大型のプランクトン類を取り除いた湖水および滅菌した湖水に入れて培養することで,溶藻現象や有機物の生成に関わる現象をより明確に観察した.湖水由来の真正細菌群が存在することで,溶存有機物に違いが認められた.また,真正細菌群が共存する系ではEEM上のフミン様物質のピークの増加とその後の減衰が観察されたのに対し,滅菌湖水の系ではそのような変動は認められなかった.
|