• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工業立地に造成された環境保全林の機能と動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関横浜国立大学

研究代表者

原田 洋  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (50107372)

研究分担者 阿部 聖哉  電力中央研究所, 生物環境領域, 主任研究員 (80311273)
目黒 伸一  国際生態学センター, 主任研究員 (20261141)
持田 幸良  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60133047)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード環境保全林 / 機能と動態 / 自然性の回復 / リターフォール / リターの分解 / 樹幹流 / 煤塵量 / 土壌動物 / 環境保全機能 / 林内雨
研究概要

環境保全林の機能と構造を研究するため川崎市東扇島と熱海市の環境保全林を対象とした。リターフォール量とその季節的変動を明らかにすると同時に林床に堆積するリターの分解率を測定し、土壌動物の現存量との関係から、環境保全林の管理手法の基礎を確立するとともに、土壌動物相から環境保全林の自然性の回復の度合いを判定すること、樹木による煤塵の捕集量や樹種による付着量の差、ならびにCO2固定量の推定など環境保全林の機能と動態を総合的に把握することを目的としている。
リターフォールの月別変化は東扇島では5月に落下量が急増し、夏期は少し減少するが、熱海では初夏にピークが現われている。この落下パターンの違いは熱海のほうが標高が高いため、温度の上昇時期が1.5ヶ月ほど遅くなることによるものである。
リター堆積量と落葉量から平均分解率を算出すると、東扇島では64%、熱海では84%であった。これは落葉を摂食する土壌動物の現存量の差によるものであろう。
CO2固定量は、m^2あたり熱海では31.3kg(平坦地)と58.7kg(マウンド上)で、1年間にそれぞれ9.1kg,8.4kg増加した。東扇島では23.4kgと25.1kgとなり、1.1〜1.2kg増加した。若齢林の熱海で高いのは立木密度の差によるもので、淘汰されるにしたがい一定量になるものと考えられる。
樹幹流中煤塵量は熱海では9本の合計値で50〜60g、東扇島では6本の合計値で110〜170gとなった。樹木サイズは東扇島のほうが大きいが、煤塵量も多くなっている。また、雨量は林外前のほうが多いが,両地域とも林内雨中煤塵量が多く、環境保全林のもつ煤塵捕集機能の高さが確認された。
土壌動物群数は熱海のほうが多く、土壌動物による自然の豊かさ評価においても高い値を示した。これは若齢林であっても周辺に土壌動物の供給源となる自然環境が存在しているからである。また、ササラダニ類による自然性の評価においても東扇島より熱海で高く、関東地方の社寺林や明治神宮林なみの高い評価となった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 長尾忠泰, 原田 洋, 目黒伸一: "埋立地に造成された照葉樹環境保全林のリターフォール量の年変動と季節変化"森林立地. 45巻. 7-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村紀之, 原田 洋: "環境保全林における落葉の分解"生態環境研究. 10巻(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANO, Tadayasu, HARADA, Hiroshi, MEGURO, Shin-ichi: "Annual and seasonal changes in litterfall of an evergreen broad-leaved environmental protection forest created on reclaimed land."Japanese Journal of Forest Environment. 45(1). 7-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Noriyuki, HARADA, Hiroshi: "Decomposition of fallen leaves in environmental protection forests."Eco-habitat. 10(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長尾忠泰, 原田 洋, 目黒伸一: "埋立地に造成された照葉樹環境保全林のリターフォール量の年変動と季節変化"森林立地. 45巻. 7-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村紀之, 原田 洋: "環境保全林における落葉の分解"生態環境研究. 10巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾忠泰, 原田 洋, 目黒伸一: "埋立地に造成された照葉樹環境保全林のリターフォール量の年変動と季節変化"森林立地. 45巻. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi