• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無酸素光分解反応を利用する有機塩素化合物を含む排水の処理

研究課題

研究課題/領域番号 13680641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関富山大学

研究代表者

田口 茂  富山大学, 理学部, 教授 (80089838)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード光分解 / 有機塩素化合物 / 廃水処理 / 紫外線 / 水質汚濁 / 除酸素 / 炭化水素 / 揮発性有機化合物 / 無酸素紫外線分解 / クロロベンゼン / 芳香族塩素化合物 / 光分解の除酸素効果 / 無害化処理 / 紫外線分解 / 排水処理 / 無酸素光分解 / テトラクロロエチレン / 四塩化炭素 / ペンタクロロフェノール / モノクロロベンゼン
研究概要

本研究は水中の有機塩素化合物を紫外線によって分解する際に,予め溶存酸素を除去しておくと,分解効率が飛躍的に向上するという我々の発見を,排水処理へ応用することを目指した基礎研究である。二年間の研究によって以下のことが明らかになった。
1.化学物質による違い;脂肪族炭化水素の塩素化物の紫外線分解は除酸素によって著しく向上する。この除酸素効果は,その構造に,二重結合を持つものよりも単結合から成るものについてより顕著であった。芳香族化合物の塩素化物の脱塩素反応に対しても除酸素効果は認められたが脂肪族化合物ほどには飛躍的ではなかった。
2.紫外線の波長による違い;254nm単独および254nm+185nmの混合した光について検討したところ,185nmの光が分解に非常に有効であることがわかった。また,除酸素なしで,254nm+185nmの光を照射すると溶存酸素が減少し,2ppm程度にまで酸素濃度が減少した時点から有機塩素化合物の分解が促進されることがわかった。
3.除酸素効果のしくみ以上の知見から,185nmの光は直接結合を開裂させるが,酸素があると,この酸素によって光のエネルギーが吸収されるために効率が低下する。除酸素によって185nmの光が有効に作用するようになり,分解が促進されると推測される。
以上の結果より,この無酸素光分解法は排水中の有害有機物の分解jに有効であることが期待できる。懸濁物や高濃度の有機物質がある場合,目的成分の分解効率が低下したが,このような排水についても使えるための装置の改良が必要であり,現在,検討中である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hajime Shirayama: "Photodegradation of Chlorinated Hydrocarbons in the Presence and Absence of Dissolved Oxygen in Water"Water Research. 35巻. 1941-1950 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白山 肇: "紫外線照射光分解における溶存酸素除去の有効性 -クリーニング事業所廃液中のテトラクロロエチレンの水処理技術-"水環境学会誌. 24巻. 513-519 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Maezawa: "Photodegradation of Chlorinated Organic Compounds under Free of Dissolved Oxygen"Journal of Ecotechnology Research. 8巻. 38-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shirayama, Y. Tohezo and S. Taguchi: "Photodegradation of chlorinate hydrocarbons in the presence and absence of dissolved oxygen in water"Water Research. 35(8). 1941-1950 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shirayama, Y. Tohezo and S. Taguchi: "The Improvement of Efficiency by Elimination of Dissolved Oxygen in Photodegradation with UV lrradiation : Treatment Technology of Tetrachloroethytene in the Wastewater from Dry-cleaning Work"Mizu Kankyo Gakkai-shi. 24(8). 513-519 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Maezawa, K. Tsukagoshi, N. Hata, I. Kasahara, S. Taguchi and H. Shirayama: "Photodegradation of Chlorinated Organic Compounds in Wastewater under Free of Dissolved Oxygen"J. Ecotechnology Research. 8(2). 38-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Maezawa: "Photodegradation of Chlorinated Organic Compounds in Wastewater under Free of Dissolved Oxygen"Journal of Ecotechnology Research. 8巻・5号. 38-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Shirayama: "Photodegradation of Chlorinated Hydrocarbons in the Presence and Absence of Dissolved Oxygen in Water"Water Research. 35巻8号. 1941-1950 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白山 肇: "紫外線照射光分解における溶存酸素除去の有効性"水環境学会誌. 24巻8号. 513-519 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi