• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山村の持続型社会への転換と森林保全の地域連携に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 宣子  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (80253516)

研究分担者 佐藤 加寿子  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (80294908)
藤村 美穂  佐賀大学, 農学部, 講師 (60301355)
加藤 仁美  九州芸術工科大学, 環境設計学科, 教授 (80037936)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード山村 / 地域連携 / 森林保全 / 循環型社会 / 持続可能な社会 / 集落景観 / ボランティア活動 / 人工林 / 森林 / 環境保全 / 集落 / 交流 / ボランティア / 産直住宅 / 九州
研究概要

ズギ人工林地帯である九州をフィールドとして、高度経済成長以降、過疎化が進行している山村の持続的な社会への転換と森林、農地、景観等の資源保全に向けた地域連携の課題を明らかにするために、主に、宮崎県諸塚村と大分県上津江村においてアンケートや聞き取り調査を実施した。特に、(1)山村問題を歴史的に概観し、(2)現段階の山村を持続可能な社会へ転換するための課題を、農林経済学、社会学、環境設計論の各立場から明らかにすること、(3)持続的な山村社会形成と森林保全にとって不可欠となっている山村と都市との連携の現況と問題点について検討をおこなった。
諸塚村での村民アンケート(1400部強)と小集落アンケート(72集落)によって、近年、道路の維持管理が困難となっており、山村コミュニティにとって、(1)山村社会を支える主体形成のあり方(男性壮年層中心から女性や高齢者、Iタ-ン者などが参加しやすい活動への転換)、(2)集落組織の再編方向(小集落組織合併、集落機能の見直し、村内NPOなど「選択縁」的組織と地縁組織の連携)、(3)地域連携・都市山村交流活動を推進するための山村側の課題(自治体による住民に対する説明責任、都市住民との対等な関係作り、住民の意識改革)といった3点が明らかとなった。
また、都市との連携に関して、産直住宅運動、草地景観保全ボランティア、農産物産直について考察を行い、活動を通じて山村住民の意識変化と同時に都市住民との意識差異が依然として存在していることが示された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 深川敬文, 佐藤宣子: "2000年世界農林業センサスに見る林業従事世帯員の動向"九州森林研究. 56. 9-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤涼子, 佐藤宣子: "素材生産事業体の階層性と地域性"九州森林研究. 56. 13-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部久美子, 佐藤宣子: "90年代における山村集落の人口動態〜宮崎県諸塚村の事例〜"九州森林研究. 56. 17-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤仁美: "水源と利水経路からみた棚田の水利秩序"日本建築学会研究報告集九州支部. 42-3. 269-272 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤村美穂: "阿蘇の草原をめぐる人々とむら〜環境問題の視点から〜"年報、村落社会研究. 38. 73-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤宣子: "日本における山村の危機的現況と地方自治体による対抗策"IFROシンポジウム、先進国の林業と山村問題. (In print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤宣子: "山村再生への研究視座〜山村問題研究の分裂と統合〜"林業経済. 638. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukawa, T. and Sato, N.: "Frorestry household members with forestry workdays in the World Census of Agriculture and Forestry, 2000"Kyushu Journal of Forest Research. No.56. 9-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iro, R. and Sato, N.: "Hierarchical and regional differences among the loggers"Kyushu Journal of Forest Research. No.56. 13-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, K. and Sato, N.: "Community population dynamics in mountain village in the '90s"Kyushu Journal of Forest Research. No.56. 17-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, H.: "A study on the Irrigation system of Rice Terrace-A Case of Hoshino in Fukuoka Prefecture-"AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meetin. No.42. 269-272 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura, M.: "A Changing Relationship between People and Land in Mura -Influence to the Utilization of Grassfield among the People-"Annual Bulletin of Rural Studies. Vol.38. 73-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, N.: "A Present Critical Stage of Mountain Villages in Japan and the Countermeasures by Local Governments"IFRO Symposium, "Forestry and Rural Development in Industralised Countries: Policy, Programs and Impacts". 3. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, N.: "Vantage Points for Mountain Villages Resuscitation-Disunion and Unification in Studies on Mountain Villages Issues-"Forest Economy. No.638. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤宣子: "森林資源の地域構造と多面的利用〜林業地域調査の分析〜"林政総研レポート. 61号. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤宣子: "国産材産直住宅の選択理由〜施主に対するアンケート結果から〜"耕. 94号. 39-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部久美子, 佐藤宣子: "90年代における山村集落の人口動態-宮崎県諸塚村の事例-"九州森林研究. Vol.56(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤宣子: "森林(もり)とマチを結び、能動的な林業のプロ集団を目指す〜大分県・トライウッド"平成13年度林業優良事業体選定事例集/森林組合連合会. 90-101 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 淺田慎也, 佐藤宣子: "諸塚村における自治公民館活動と住民意識-住民アンケートの年齢別考察-"日本林学会大会学術講演集. 114(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤仁美: "学校と地域を結ぶ環境教育-クリーク地域の水環境を素材として"芸術工学研究. 第5号. 13-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤仁美: "「浦」の暮らし、「触」の暮らし"FRONT. 第14巻第11号. 18-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村美穂: "阿蘇の草原をめぐる人びととむら -環境問題の視点から-"年報 村落社会研究. 38. 73-108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村美穂: "ハチの子とりと猪狩り"佐賀大学農学部フィールド年報. 4. 44-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤加寿子, 椿真一: "中山間地域等直接支払制度の活用事例6 柿生産部会主導の集落協定"月刊 NOSAI. 第55巻第2号. 62-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堺正紘編著, 佐藤宣子他12名: "森林資源管理の社会化"九州大学出版会. 362 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 餅田治之編著, 佐藤宣子他4名: "日本林業の構造的変化と再編過程-2000年世界農林業センサス-"農林統計協会. 237 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森 淑子 et al.: "川辺と娯楽空間-福岡市の中洲周辺地域を例に-"日本建築学会九州支部研究報告集,計画系分冊. 345-348 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 周石丹 et al.: "中国黒龍江省の国有農場における稲作経営"農業経済論集. 52・2. 71-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村美穂: "環境問題とむら研究"村落社会研究. 38(In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤加寿子: "消費者個人への徹底した販売戦略〜柚子のすべてを活かし,村をまるごと売る農協〜"農業と農協. 53. 26-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi