• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深海釣漁業廃棄物の資源に与える影響評価と除去技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関日本大学

研究代表者

吉原 喜好  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10059800)

研究分担者 小島 隆人  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (60205383)
杉田 治男  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50139052)
谷内 透  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00012021)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード漁業廃棄物 / 回収器材の開発 / 相模灘高場 / 立延縄漁業 / 深海水中ビデオカメラ / 年令様形質 / 細菌相 / 回収機材の開発 / 高場 / 立延縄漁具 / 深海水中ビデオ / 付着細菌 / 回収器材 / 立延縄 / 付着生物 / 成長履歴
研究概要

平成13年度においては深海漁業廃棄物の回収器材の開発に重点を置き、各種形状の回収具を試作して試験を実施したところ、太さ12mmのステンレス棒にフック状の金具を溶接したIV型が最も回収効率が高い結果を得た。14年度はさらにこのIV型を基本とし、より操作性を考慮してステンレス棒の長さを2mと1mのものとを作製し試験を行った。その結果、2mの長さのほうがより回収効率が高くかった。
調査対象とした相模灘の高場は自記深度計に記録された計時的な深度の変化や調査中に魚群探知機に表示された深さを読み取ったところ、高場の海底は起伏が激しく、船が10m進むうちに高低差が20mにも及ぶ場所もあり、水中ビデオカメラが捉えた映像から、巨石が積み重なって状態が観察され、その隙間に廃棄物となった漁業資材が絡まっている映像も捉えることができた。しかし、海底の起伏と回収量の多さとの相関は認められなかった。
高場を中心に北西と南東方向に分けてそれぞれの方向の回収量を比較したところ、北西側では高場に近接した場所での回収量が多かったが、南西側では高場から離れてもほぼ同じような回収量であった。また、高歯を鉛直方向に200m以浅、250〜300m、300m〜350mおよび350m以深の4段階に分けて、それぞれの回収量を比較したところ回収具がすこしでも200m以浅の海底を通過した場合が最も回収量が多く、他の段階の2倍以上であった。これらのことから、高場での漁場の使われ方が推察された。
合成繊維を溶解するバクテリアの検出までは至らなかったが、回収されたテグスなどの廃棄物上の細菌群からDNAを抽出し、16SrDNAによって塩基配列を決定し種同定を行ったところ65科65種の細菌が同定された。
模型実験による廃棄物の生物へ与える影響評価では、廃棄物の存在が魚の行動に影響を与えなかったことから、海底における廃棄物の存在は操業の障害物として捉えるべきであろう。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi