• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分解能衛星を利用した有毒アオコ発生予察に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関立正大学

研究代表者

渡辺 真利代  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (70301835)

研究分担者 堤 智昭 (提 智昭)  国立薬品食品衛生研究所, 研究員 (70312022)
後藤 真太郎  立正大学, 教授 (80247436)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアオコ / 植物プランクトン / 光合成色素高速液体クロマトグラフィー(HPLC) / リモートセンシング / 地理情報システム / バイオマス / 光合成色素 / 高分解能衛星 / 水質
研究概要

アオコ形成シアノバクテリアの中には、哺乳動物に致死作用を持つ有毒化合物を生産する種類があり、人体への影響も懸念される。従って、アオコの発生をできるだけ初期の段階からモニタリングし、その発生を予測することは、その水界の富栄養化の進行を抑制する上で非常に有用でありまた不可欠な情報を提供することになる。本研究においては、衛星画像および航空写真によって、湖沼表面水の呈色変化をまず植物プランクトン全体の現存量の分布との関連で解析し、さらに、優占する植物プランクトンの違いが画像上にもたらす変化を解析することによってアオコ形成種の分布を把握しようとするものである。
先ず、衛星画像および航空写真による湖沼表面水の呈色変化をまず植物プランクトン全体の現存量の分布との関連付けるため、付随光合成色素の分析法の検討後、検証データとして、アオコ発生湖沼おける湖沼調査を行い、クロロフィルa及び付随色素の分布および優占種および毒素の分布を把握した。本研究では純粋培養された植物プランクトンと現場の植物プランクトンの脂溶性光合成色素を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定した。HPLCによって得た培養された各藻類綱のクロロフィルaと光合成色素のクロマトグラムからピークの比を求め,その比が同藻類綱では変わらないという仮定をした。その仮定のもとクロマトグラムピーク比から現場の植物プランクトン組成を見積もることができるかを考察した。現場の植物プランクトン組成は顕微鏡観察によって確認を行った。その結果,クロマトグラムのピーク比から植物プランクトンを定量的に見積もることはできなかった。クロマトグラムのピーク比は,各藻類綱につき1種のみの植物プランクトンから計算されたピーク比であるため,各藻類綱のピーク比として仮定するには適さなかった。また藍藻綱特有の水溶性色素であるフィコシアニンを測定し,クロロフィルaとの関係を考察した。その結果フィコシアニンとクロロフィルaとの間には良い相関が見られ,藍藻綱がダム湖において,かなりの割合を占めることが推測された。顕微鏡観察によっても藍藻綱の優占が確認された。
一方、GISを用いて土地利用や社会・経済活動状況の変化が水質にどのような影響を及ぼすかを特定するため、総窒素・総リン流出負荷について,奥多摩湖流入負荷量と集水域の土地利用及び人間活動との関係について重回帰分析により評価した.アオコの発生要因とこれらのパラメータとの関係を特定し、衛星画像を用いて面的に拡張する予定であったが、代表者の逝去により両方の結果を付け合せた検討が出来なかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金子奈津子, 後藤真太郎, 沢野伸浩: "GISを用いた奥多摩湖集水域における土地利用が窒素・リン収支に及ぼす影響評価"第21回パソコン利用技術研究発表会 予稿集. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi