研究課題/領域番号 |
13680664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 宇部工業高等専門学校 |
研究代表者 |
村上 定瞭 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00035065)
|
研究分担者 |
深川 勝之 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20043870)
品川 恵美子 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20116726)
竹内 正美 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (30043889)
今井 剛 山口大学, 工学部, 助教授 (20263791)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 活性汚泥 / 余剰汚泥削減 / 余剰汚泥基質化 / 電解塩素 / 細胞殺傷 / 有機性汚水 / 生物学的廃水処理 / 有機性汚泥 |
研究概要 |
1.研究目的 生活や産業からの廃水処理施設より発生する汚泥は廃棄物中最大の割合を占め、その処理・処分に膨大な経費が費やされている。本研究では、活性汚泥工程からの余剰汚泥を基質化し曝気槽へ返送して消滅させる方法として、電解法を適用した汚泥消滅型活性汚泥法の開発を行った。 2.原理 電解で生成した塩素(次亜塩素酸)により微生物(余剰汚泥)を殺傷し曝気槽へ返送する。殺傷された微生物は、他の微生物により溶菌され、易分解性物質は直ちに消化され、細胞壁成分等の難分解性物質は長い時間を掛けて消化され、消滅する。 3.研究成果 余剰汚泥にNaClを添加して1%とし、IrO_2皮膜チタン陽極-チタン陰極を用いて、攪拌しながら、3.0V、1.0Aで10分電解して汚泥を殺傷・基質化した。 電解による微生物の殺傷率はほぼ100%であった。NaCl添加量及び電解操作の最適化を行った。SRT20日での基質化汚泥投入による曝気槽の負荷増加率は約20%と推定された。MLSSの増加率は対照系より16%高い値でった。細胞壁成分は、日数を掛けて消化されていた。その消化に関与する細菌の馴致には数ヶ月を要した。処理水質を対照系と比べると、BODは同レベルで、COD、TOCが若干増加した。本法により汚泥の発生しない系が成立し、1年間の連続実験を行って稼働性・安定性を確認した。 4.今後の課題 民間企業と連携して公共の生活排水処理施設で実証実験を行って技術認定を受け、本技術を事業化することが今後の課題である。
|