• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パッチクランプ法による大腸菌の呼吸鎖のプロトンポンプの解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

矢部 勇  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (90111575)

研究分担者 黒田 照夫  岡山大学, 薬学部, 助手 (80304327)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード巨大化大腸菌細胞 / パッチクランプ法 / 呼吸鎖 / チトクロームbo / プロトポンプ活性 / 液胞様構造体 / バッチクランプ法 / プロトンポンプ活性 / パッチクランプ
研究概要

われわれは、細胞膜のみからなるプロトプラストとして大腸菌細胞を直径20μm程度に巨大化させるSI (Spheroplast incubation)法を開発し、更に、巨大化細胞内に出現する巨大な液胞様構造体(provacuole)は細胞膜が反転した膜系であることを形態的・生化学的に証明した。細胞膜の配向が正常なプロトプラストと反転した液胞様構造体を使い分けることにより、イオン輸送体の反応部位・調節部位の局在部位に関わらず、分子機能をパッチクランプ法で電気生理学的に解析する新しいイオン輸送解析方法を確立した。好気的呼吸鎖のチトクロムbo型ユビキノール酸化酵素のプロトンポンプ活性は、基質ユビキノール1で誘導される電流としてパッチクランプ法で観測することができ、以下の電気生理学的結果がえられた。
1.膜電位が逆転電位以下でも、定常的な逆電流は発生しない。
2.逆転電位は、膜内外のpH(ΔpH)勾配によって変化し、50mV/ΔpH程度である。
3.形成されるH^+電気化学的ポテンシャル勾配(Δμ_<H+>)は280mV程度である。
4.膜電位を逆転電位より過大な値から解放すると、大きな過渡的な電流が観測される。
その電気生理学的結果の生化学的意味
1.4H+ + O2+ 4e-→ 2H2Oは、定常的には一方向の反応であり、逆反応は、パーフェリル中間体で停止すると推定される。
2.輸送されるイオン種は、H+である。
3.形成されるΔμ_<H+>は、F-type ATPaseによりATPを合成するに十分な駆動力である。
4.パーフェリル中間体からの膜電位緩和過程が観測できる。
以上により、チトクロムbo型ユビキノール酸化酵素のプロトンポンプ活性は、これまでの生化学的結果と定性的には一致し、さらに世界に先駆けてえられたその定量的な成果は、大腸菌細胞一個完全なるシミュレーションのデーターベース構築に大いに貢献する。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 矢部 勇: "細胞工学別冊、植物細胞工学シリーズ18"秀潤社. 5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isamu Yabe: "Analysis on ion transporetr by Giant microorganism"Saiboukougaku. 18. 206-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢部勇: "巨大化微生物細胞であらゆるイオン輸送体を解析する"秀潤社、細胞工学別冊、植物細胞工学シリーズ1,8. 206-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi