研究課題/領域番号 |
13680693
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川畑 俊一郎 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (90183037)
|
研究分担者 |
河野 敬一 富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (10136492)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | グラム陰性菌 / 開口放出 / リポ多糖 / LPS受容体 / G蛋白質 / カブトガニ / LPS / リピドA |
研究概要 |
カブトガニの顆粒細胞は、大・小2種類の顆粒で満たされており、両顆粒中には生体防御に関与するタンパク質が選択的に貯蔵されている。これらの生体防御タンパク質は、グラム陰性菌の表層成分であるリポ多糖(LPS)の刺激により引き起こされる開口放出により細胞外へ分泌され、生体防御反応に携わる。顆粒細胞の開口放出は、カブトガニの自然免疫において最も重要な反応の一つであるが、細胞表面でのLPS認識のメカニズムは不明のままである。最近、ショウジョウバエやヒトにおいては、LPS認識受容体として、Toll類似受容体(TLR)が注目されている。開口放出は遺伝子発現を必要としない反応であり、さらに、カブトガニにおいては、TLRが顆粒細胞だけでなく非特異的に種々の組織に発現していることから、顆粒細胞には開口放出に関与する新規のLPS受容体の存在が推定された。そこで、大顆粒成分のコアギュローゲンやタキレクチン-2に対する抗体を用いて開口放出を定量的に測定する方法を確立し、顆粒細胞のLPS受容体の機能を解析した。その結果、顆粒細胞においては、LPS刺激がG蛋白質を経由していることを見いだした。さらに、種々のカブトガニ生体防御因子に対する抗体を用いたFACScanによる解析の結果、興味深いことに、大顆粒成分であるFactorCに類似した抗原が細胞表面に存在することが明らかとなった。FactorCは、LPSと特異的に結合してセリンプロテアーゼ活性を発現する前駆体で、体液凝固カスケードの開始因子である。したがって、この抗原がLPS認識の受容体として細胞膜上で機能している可能性が高い。
|