• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Caspase2の標的タンパク質GCP170のゴルジ体維持機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関福岡大学

研究代表者

三角 佳生  福岡大学, 医学部, 助教授 (10148877)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードゴルジ装置 / 局在化シグナル / アポトーシス / two-hydrid Screening / アシル化タンパク質 / ゴルジ体 / 細胞質タンパク質 / Two-Hydrid Screening
研究概要

ゴルジ体に関係するアポトーシス経路におけるGCP170の役割を解析するために、ペリフェラルなゴルジ膜タンパク質である本タンパク質のゴルジ体局在機構解析をおこなった。GCP170はアミノ酸1-401のプロリンに富んだ領域(HD)とそれ以降のコイルドーコイル領域(TD)から構成されている。本タンパク質のゴルジ体局在に必要な領域を検索した結果、アミノ酸1-401の領域とコイルドーコイルの領域の2カ所にそれぞれ単独でゴルジ体局在能を持つことが明らかになった。さらに詳細に解析した結果HDのアミノ酸169-191とTDのアミノ酸1130-1180局在に必要な領域であることが明らかになった。この結果はGCP170はゴルジ体で複数のタンパク質と結合していることが強く示唆する。
GCP170結合タンパク質を検索する目的でHDのゴルジ体局在ドメインを含むアミノ酸137-247をbaitにしてHeLa細胞cDNA libraryを用い酵母two-hybridスクリーニングをおこなった。その結果、137アミノ酸から成る分子量16kDaの蛋白質を同定し、GCP16と命名した。GCP16はゴルジ嚢の細胞質側に局在することを確認した。GCP16は疎水性の膜貫通領域を欠くにもかかわらず、脂質アンカーにより強い膜結合性を示した。GCP16非膜結合変異体(Cys69,72→Ala)の過剰発現ではVSV-G輸送の阻害はみられなかったが、野生型GCP16を過剰発現時は、VSV-Gの細胞表面への輸送を阻害した。
以上の結果、GCP16はGCP170のゴルジ体結合部位に近接して結合しゴルジ体間またはゴルジ体層板間またはゴルジ体から形質膜の小胞輸送に働くタンパク質であることを示す。
また、GCP16にはcaspase3の阻害タンパク質であるILP-2のcaspase結合ドメインと有意な相同性が認められた。このことはゴルジ体でのアポトーシスシグナルの最初の標的であるGCP170の結合タンパク質であるGCP16がゴルジ体でのアポトーシスシグナルの調節に働いている可能性が考えられる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Y.Yoshimura: "Direct targeting of cis-Golgi matrix proteins to the Golgi apparatus"J. Cell Sci.. 114. 4105-4115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sohda: "Identification and characterization of a novel Golgi protein, GCP6O, that interacts with the inteigral membrane protein giantin"J. Biol. Chem.. 276・48. 45298-45306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kanematsu: "Role of the PLC-related, catalytically inactive protein p130 in GABA(A) receptor function"EMBO J.. 21・5. 1004-1011 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ito: "Localization of the PP2A B56gamma regulatory subunit at the Golgi complex : possible role in vesicle transport and migration"American J. Pathology. 162・2. 479-489 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.S.Nadal: "The CD26-related dipeptidyl aminopeptidase-like protein DPPX Is a critical component of neuronal A-Type K+ channels"Neuron. 37. 449-461 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fujiwara: "Direct interaction of the Golgi membrane with the endoplasmic reticulum membrane caused by nordihydroguaiaretic acid"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 301・4. 927-933 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三角佳生: "わかる実験医学シリーズ 細胞内輸送がわかる"米田悦啓 編 羊土社. 6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, S., Nakamura, N., Barr, F. A., Misumi, Y., Ikehara, Y., Ohno, H., Sakaguchi, M., and Mihara, K.: "Direct targeting of cis-Golgi matrix proteins to the Golgi apparatus"J. Cell Sci.. 114. 4105-4115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sohda, M., Misumi, Y., Yamamoto, A., Yano, A., Nakamura, N. and Ikehara, Y.: "Identification and characterization of a novel Golgi protein, GCP60, that interacts with the integral membrane protein giantin"J. Biol. Chem.. 276(48). 45298-45306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanematsu, T., Jang, I.., S., Yamaguchi, T., Nagahama, H., Yoshimura, K., Hidaka, K., Matsuda, M., Takeuchi, H., Misumi, Y., Nakayama, K., Yamamoto, T., Akaike, N., Hirata, M., Nakayama, K., I..: "Role of the PLC-related, catalytically inactive protein P130 in GABA(A) receptor function"EMBO J.. 21(5). 1004-1011 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, A., Koma, Y,. Sohda, M., Watabe, K., Nagano, T., Misumi, Y., Nojima, H., Kitamura, Y.: "Localization of the PP2A B56gamma regulatory subunit at the Golgi complex: possible role in vesicle transport and migration"Am. J. Pathol.. 162(2). 479-489 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nadal, M.S., Ozaita, A., Amarillo, Y., de Miera, E. V., Ma, Y., Mo, W., Goldberg, E. M., Misumi, Y., Ikehara, Y., Neubert, T. A., Rudy, B.: "The CD26-related dipeptidyl aminopeptidase-like protein DPPX Is a critical component of neuronal A-Type K+ channels"Neuron. 37. 449-461 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, T., Misumi, Y,. Ikehara, Y.: "Direct interaction of the Golgi membrane with the endoplasmic reticulum membrane caused by nordihydroguaiaretic acid"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 301(4). 927-933 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito A.et al.: "Localization of the PP2A B56gamma Regulatory Subunit at the Golgi Complex : Possible Role in Vesicle Transport and Migration"American J. Pathology. 162・2. 479-489 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nadal M.S.et al.: "The CD26-Related Dipeptidyl Aminopeptidase-like Protein DPPX Is a Critical Component of Neuronal A-Type K+ Channels"Neuron. 37. 449-461 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara T.et al.: "Direct interaction of the Golgi membrane with the endoplasmic reticulum membrane caused by nordihydroguaiaretic acid"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 301・4. 927-933 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoshimura: "Direct targeting of cis-Golgi matrix proteins to the Golgi apparatus"J. Cell Sci.. 114. 4105-4115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sohda: "Identification and characterization of a novel Golgi protein, GCP60, that interacts with the integral membrane protein giantin"J. Biol. Chem.. 276・48. 45298-45306 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi