• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速アルゴリズム/計算ボード併用による分子動力学計算の高速化とその有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 13680743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関鳥取大学

研究代表者

網崎 孝志  鳥取大学, 医学部, 教授 (20231996)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード分子動力学計算 / タンパク質 / 高速多重極法 / 専用計算機 / 並列計算 / クラスタ / 計算精度 / MD-Engine / SHAKE / 専用ハードウェア
研究概要

分子動力学(MD)シミュレーションの最大の問題点は、長距離静電相互作用の計算に膨大な時間が必要となることである。計算時間を短縮するために、簡便なカットオフ法を用いると、シミュレーションの信頼性が損なわれる。また、高速多重極法(FMM)をはじめとする高速アルゴリズムも、高精度の計算では、以前として莫大な計算量が必要となる。本研究は、二体相互作用計算用の専用計算ボード(MD-Engine)と高速アルゴリズム(FMM)の併用により、対価格性能比の高い、高速高精度計算システムを開発することを目標とした。
平成13年度の主要な成果は、(1)計算ボード上において、各種高速アルゴリズムの近傍領域セルを選別するためのアルゴリズムを開発したことである。これは併用の中核となるもので、三次元巡回バッファ方式を採用することにより、ホスト計算機とボードの間の通信時間の大幅な削減を達成した。また、(2)効率的な並列処理を行うため、再帰バイセクション法に基づく静的負荷分散アルゴリズムを開発した。また、実際に、(3)PCI版の専用計算ボードなどを備えた並列計算システムを構築した。平成14年度は、(4)専用計算ユニット(前述の並列計算システム)のクラスタ化による階層的専用並列計算システムを構築した。これにより、5万原子の系の精密シミュレーションを1ステップ1.6秒で実行できた。これは、専用計算ボード各2枚を装着した計算ユニット4台から成るクラスタでの性能である。ほぼ満足のいく結果だと考えている。また、(5)FMMに固有のパラメータが計算ボードとの併用に与える影響を、エネルギー保存の度合から検証し、タンパク質の精密シミュレーションにFMMを用いる場合には、従来考えられていたよりも高い(十進表記で1桁程度)精度が必要になることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 網崎孝志: "高速多重極法と専用計算機の併用による分子動力学計算高速化のための二つのアルゴリズム"J. Computer Chemistry, Japan. 1. 73-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takashima: "Numerical accuracy on Fm(z) for molecular integral calculations"Computer Physics Communications. 148. 182-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Amisaki: "Development of hardware accelerator for molecular dynamics simulations : A computation board that calculates nonbonded interaction in cooperation with FMM"J. Comput. Chem.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Amisaki., S,Toyoda., H,Miyagawa., K,Kitamura.: "Two algorithms designed for realizing efficient combination of fast multipole method and dedicated hardware for molecular dynamics simulations"J. Computer Chemistry, Japan. 1, No.3. 73-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Takashima., T,Amisaki., K,Kitamura., U,Nagashima.: "Numerical accuracy on Fm(z) for molecular integral calculations"Computer Physics Communications. 148, No.2. 182-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ,Amisaki., S,Toyoda., H,Miyagawa., K,Kitamura.,: "Development of hardware accelerator for molecular dynamics simulations: A computation board that calculates nonbonded interactions in cooperation with fast multipole method"J. Comput. Chem., in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T:

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 網崎孝志: "高速多重極法と専用計算機の併用による分子動力学計算高速化のための二つのアルゴリズム"J. Computer Chemistry, Japan. 1・3. 73-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takashima: "Numerical accuracy on Fm(z) for molecular integral calculations"Computer Physics Communications. 148・2. 182-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Amisaki: "Development of hardware accelerator for molecular dynamics simulations: A computation board that calculates nonbonded interactions in cooperation with FMM"J. Comput. Chem.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi