• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体関連分解を促進する、新規蛋白質EDEMの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

細川 暢子  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (00263153)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード小胞体関連分解 / 品質管理機構 / 糖タンパク質 / 小胞体マンノシダーゼ / 小胞体 / 糖蛋白質 / 小胞体マンノンダーゼ
研究概要

小胞体では多くの膜タンパク質や分泌タンパク質が生合成される。小胞体には品質管理機構と呼ばれる機序があって、正しい高次構造をもったタンパク質のみが分泌経路にのり、一方でミスフォールドしたタンパク質は小胞体にとどめられて、小胞体関連分解(ERAD)によって細胞内分解を受ける。私たちは、マウスの新規遺伝子EDEMをクローニングして、糖タンパク質のERADを促進する機能をもつことを報告した。本研究では引き続いてEDEMタンパク質の機能解析を行い、以下のことを明らかにした。
1.糖タンパク質がERADによって分解される場合には、N型糖鎖のマンノースのトリミングが分解のシグナルになっている事が知られている。私たちは、ER ManIを細胞にトランスフェクトすると、ミスフォールドした糖蛋白質のERADが促進されることを明らかにした。ER ManIは分解のシグナルとなるMan8Bフォームの糖鎖産生を促進し、一方EDEMはMan8Bフォームの分解シグナルを認識して、基質蛋白質を分解系へともっていく働きをしている可能性が示唆された。
2.私達はERADのモデル基質として、小胞体内でミスフォールドするα1-アンチトリプシンのNHK亜型を用いて実験している。NHKはC末端近傍にCys残基をひとつもつので、ジスルフィド結合を形成してダイマーを作る可能性がある。私達は、NHKが小胞体内で実際にダイマーを形成すること、EDEMを共発現させるとこのダイマー形成が阻害されることを見いだした。ミスフォールドしたタンパク質がダイマーを形成すると、細胞質への逆行輸送の効率が悪くなると予想される。一方でEDEMは、正常型のα1-アンチトリプシンの分泌や分解には影響を及ぼさなかった。これらの結果から、EDEMはミスフォールドした糖タンパク質を認識して結合し、分解可能な状態に保つ、シャペロン様の機能をもつのではないかと考えている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Yoshida, H.et al.: "Mammalian IRE1-mediated transcriptional induction program is essential for ER-associated degradation of misfolded glycoproteins"Molecular Cell. (In Press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, Y.et al.: "EDEM as an acceptor of terminally misfolded glycoproteins released from calnexin"Science. 299. 1394-1397 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda, K.et al.: "The Kruppel-like factor Zf9 and proteins in the Sp1 family regulate the expression of HSP47, a collagen-specific molecular chaperone"The Journal of Biological Chemistry. 277. 44613-44622 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, K.et al.: "Type XXVI collagen, a new member of the collagen family, is specifically expressed in the testis and ovary"The Journal of Biological Chemistry. 277. 37678-37684 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa, N.et al.: "A novel ER α-mannosidase-like protein accelerates ER-associated degradation"EMBO reports. 2. 415-422 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsukasa, K.et al.: "Mml1p, an α-mannosidase-like protein in yeast Saccharonyces cerevisiae, is required for endoplasmic reticulum-associated degradation of glycoproteins"The Journal of Biological Chemistry. 276. 8635-8638 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, M.et al.: "Molecular cloning of a novel ubiquitin-like protein UBIN, that binds to ER targeting signal sequences"Biochemical and Biophysical Research communications. 280. 535-540 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh, M.et al.: "Upregulation of HSP47 and collagen type III in the dermal fibrotic disease keloid"Biochemical and Biophysical Research communications. 280. 1316-1322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami Y.et al.: "Heat shock protein (HSP) 47 and collagen are upregulated during neointimal formation in the baloon-injured rat carotid artery"Atherosclerosis. 157. 361-368 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida H, Matsui T, Hosokawa N, Kaufinan R.J, Nagata K, Mori K: "A time-dependent phase shift in the mammalian unfolded protein response"Dev. Cell. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda Y, Hosokawa N, Wada I, Nagata K: "EDEM as an acceptor of terminally misfolded glycoproteins released from catnexin"Science. 299. 1394-1397 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato K, Yomogida K, Yorihuzi T, Nishimune Y, Hosokawa N Nagata K: "Type XXVI collagen, a new member of the collagen family, is specifically expressed in the testis and ovary"J. Biol Chem.. 277. 37678-37684 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda ,K, Hirayoshi K, Hirata H, Kubota H, Hosokawa N, Nagata K: "The Kruppel-like factor Zf9 and proteins in the Sp1 family regulate the expression of HSP47, a collagen-specific molecular chaperone"J. Biol. Chem.. 277. 44613-44622 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa N, Wada I, Hasegawa K, Yorihuzi T, Tremblay L.O, Herscovics A, Nagata K: "A novel ER α-manaosidase-like protein accelerates ER-associated degradation"EMBO Reports. 2. 415-422 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsukasa K, Nishikawa S.I, Hosokawa N, Nagata K, Endo T: "Mnllp, an α-mannosidase-like protein in yeast Saccharomyces cerevisiae, is required for ER associated degradation of glycoproteins"J. Biol Chem.. 276. 8635-8638 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda M, Koide T, Yorihuzi T, Hosokawa N, Nagata K: "Molecular cloning of anovel ubiquitin-like protein, UBIN, that binds to ER targeting singal sequences"Biochem. Biophys, Res. Commun.. 280. 535-540 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naitoh,M, Hosokawa,N, Kubota,H, Tanaka,T, Shirane,H, Sawada,M, Nishimura,Y, Nagata,K: "Upregulation of HSP47 and collagen type III in the dermal fibrotic disease, keloid"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 280. 1316-1322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami Y, Toda T, Seiki T, Munetomi E, Kondo Y, Sakurai T, Fukukawa Y, Natsuyama M, Nagate T, Hosokawa N Nagata K.: "Heat shock protein (HSP) 47 and collagen are upregulated during neointimal formation in the baloon-injured rat carotid artery"Atherosclerosis. 157. 361-368 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, H. et al.: "Mammalian IRE1-mediated transcriptional induction program is essential for ER-associated degradation of misfolded glycoproteins"Molecular Cell. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oda, Y.et al.: "EDEM as an acceptor of terminally misfolded glycoproteins released from calnexin"Science. 299. 1394-1397 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda, K. et al.: "The Kruppel-like factor Zf9 and proteins in the Sp1 family regulate the expression of HSP47, a collagen-specific molecular chaperone"The Journal of Biological Chemistry. 277. 44613-44622 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, K. et al.: "Type XXVI collagen, a new member of the collagen family, is specifically expressed in the testis and ovary"The Journal of Biological Chemistry. 277. 37678-37684 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hosokawa, N. et al.: "A novel ER d-mannosidase-like protein accelerates ER-associated degradation"EMBO reports. 2・5. 415-422 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakatsukasa, K. et al.: "MnIlp, an α-mannosidase-like protein in yeast Sachoromyces cereviciae, is required for endoplasmic reticulum-associated degradation of glycoprotins"The Journal of Biological chemistry. 276・12. 8635-8638 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda, M. et al.: "Molecunlar cloning of a novel ubiquitin-like protein, UBIN, that binds to ER targeting signal sequences"Biochemical and Biophysical Research communication. 280. 535-540 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Naitoh, M. et al.: "Upregulation of HSP47 and collagen typeIII in the dermal fibrotic disease kelaid"Biochemical and Biophysical Research communication. 280. 1316-1322 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi