• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトてんかん脳でのグルタミン酸トランスポーターの異常に関する神経病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

新井 信隆  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (10167984)

研究分担者 梅津 怜子 (海津 怜子)  財団法人東京都医学研究機構 (40312293)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードてんかん / グルタミン / グルタミン酸トランスポーター / 機能的脳外科手術 / グルタミン酸 / 脳形成異常
研究概要

難治性てんかんの機能的脳外科治療法のひとつの選択として軟膜下皮質多切術(multiple subpial transection、以下MST)が開発され、良好な手術成績を示している。その原理は、大脳皮質に垂直にスリットを施すことにより、垂直方向の遠心線維を温存しながら、水平方向の線維を離断することにより、発作波の同期を抑制するというものである。しかしこの手技が脳に与える影響はほとんど知られていない。そこで、治療過程にて過去に施されたMST処置巣を分子病理学的に検討を加えた。グルタミン酸トランスポーター(EAAT-1,2,3)の他、グルタミン酸レセプターとしてはGluR1、GluR2/3、NMDAR2A/B、そしてシナプス関連蛋白としてはsynaptophysin、SNAP-25、α-synuclein、脳組織の瘢痕化による蛋白表出としてGlial fibrillary acidic proteinを免疫組織学的に染色し、その染色態度を計測学的に評価した。その結果、MST処置巣におけるグルタミン酸トランスポーターの表出は、GFAPによるスリット状のグリオーシス巣を超えてまだら状に免疫組織学的活性が増減していることが確認された。このようにMSTによってグリア細胞型グルタミン酸トランスポーターの組織内分子組成が変化することは、MSTが単に神経細胞の水平線維の遮断だけでなく、アストロサイトの動態にも変化を惹起していることを示唆しており、てんかん脳では神経-グリア相関に破綻が生じていることが推測された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] ARAI, N 他: "Peculiar form of microdysgenesis characterized by white matter neurons with perineuronal glial satellitosis."Pathology International. 53. 345-352 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井信隆 他: "難治性てんかんに対する軟膜下皮質多切術の神経病理学的解析"Neuropathology. 23. 78-78 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai et al.: "Peculiar form of microdysgenesis characterized by white matter neurons with perineuronal glial satellitosis."Pathology International. 53. 345-352 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai et al.: "Neuropathological analysis of multiple subpial transection for intractable epilepsy."Neuropathology. 23. 78 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, N 他: "Peculiar form of microdysgenesis characterized by white matter neurons with perineuronal glial satellitosis"Pathology International. 53. 345-352 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新井信隆 他: "難治性てんかんに対する軟膜下皮質多切術の神経病理学的解析"Neuropathology. 23. 78-78 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新井信隆: "内側側頭葉硬化症mesial temporal sclerosis"手術と病理の理解のための頭部画像診断(分担). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Aral N, Umitsu R, Komori T, et al.: "Peculiar form of cerebral microdysgenesis characterized by white matter neurons with perineuronal and perivascular glial satellitosis"Pathology International. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Komori, T., Arai, N.et al.: "Cortical perivascular satellitosis in intractable epilepsy"Acta Neuropathologica. 104. 149-154 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井信隆: "てんかんの分類と病理"Clinical Neuroscience. 20. 779-781 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita, S., Arai, N: "Infantile sponfiform leukoencephalopathy : Clinical and neuropathologic findings"Pediatric Neurology. 27. 2178-2220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 信隆: "難治性てんかんの外科病理"脳の科学. 23. 961-967 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 信隆: "難治性てんかんの病理-外科病理からみた疾疫構造"精神神経学雑誌. 103. 299-309 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi