• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロン・アストロサイト・ミクログリア・ネットワークの分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13680845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関九州大学

研究代表者

野田 百美  九州大学, 薬学研究院, 助教授 (80127985)

研究分担者 和田 圭司  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第4部, 部長(研究職) (70250222)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードミクログリア / 記憶障害改善薬 / グルタミン酸受容体 / ブラジキニン受容体 / 脳傷害 / 5-HT5A受容体 / シグナル伝達系 / 精神疾患 / ニューロン / アストロサイト / 受容体 / 神経傷害 / パッチクランプ / PEPA / 腫瘍壊死因子 / 炎症性メディエーター / ブラジキニン / 一酸化窒素
研究概要

細胞生物学的に研究が遅れているミクログリアの機能解明に焦点を当て、以下の項目について解析を行った。
1)虚血後の記憶障害を改善する薬(PEPA:ピーパ)の作用機序について
PEPAはミクログリアのAMPA型グルタミン酸受容体反応を増強し、最終的にグルタミン酸によるTNF-a(腫瘍壊死因子)の放出を減少させることがわかった。TNF-aは高濃度では細胞毒性を有すると考えられているため、このような機序が記憶改善作用に寄与していることが示唆された。
2)ミクログリアとアストロサイト・ニューロンとのネットワークについて
炎症性メデイエーターであるブラジキニンの受容体がミクログリアに発現していることを証明した。末梢の組織で報告されているように、通常はB2受容体サブタイプが発現しているものの、ブラジキニン処置後24時間で、炎症時に発現してくると言われているB1受容体サブタイプが新たに発現してくることを定量的RT-PCRで示した。あるいはミクログリア・アストロサイトからブラジキニンによってどのような各種サイトカインが放出されるかを検討することによって、発痛物質ブラジキニンを介したグリア細胞とニューロン、さらには脳血管壁との関連が新たに解明され、脳傷害の新たな治療薬開発につながる可能性がある。
当初、グリア・ニューロン連関の研究の一環として始めた以下の研究についても有意義な結果が得られた。
3)神経疾患発症に関与する受容体の機能解明
新規セロトニン受容体(5-HT5A受容体)はアストロサイトに主に発現し、その遺伝子多型と精神疾患(統合失調症)との関連が報告されたが、我々はまずグリア特有ではなく神経型受容体であることを発見した。またその機能解明のために正常型の5-HT5A受容体遺伝子ベクターを入手し、培養細胞に遺伝子導入して受容体・細胞内シグナル伝達系を解明した。その結果、すでに報告されている系(アデニル酸シクラーゼ系)のみならず、新たなシグナル伝達系として注目を浴びており、我々独自の方法で測定可能になったアデニル酸リボース系を抑制することが判明した。さらにクロスカップリングによってイノシトールリン酸系を亢進させることを解明した。このように一つの受容体が多様な細胞内シグナル伝達系にリンクしていること、カルシウム制御の上で相反するシグナル伝達系に同時にカップルしていることは、それだけセロトニンの作用が複雑であり、どの系が異常をきたすかによって精神疾患と結びつくのかという問題を解決する鍵となる。このようにセロトニンには多様なシグナリングが存在するということを世界で初めて報告した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Higashida H.et al.: "Signal transduction from brakykinin, angiotensin, adrenergic and muscarinic receptors to effector enzymes, including ADP-ribosyl cyclase"Biological Chemistry. 382. 23-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida H.et al.: "Cyclic ADP-ribose as a second messenger revisited from a new aspect of signal transduction from receptors to ADP-ribosyl cyclase"Pharmacology & Therapeutics. 90. 283-296 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida, H., Hossain, K.Z., Takahagi, H., Noda M.: "Measurement of adenylyl cyclase by separating cyclic AMP on silica gel thin-layer chromatography"Analytical Biochemistry. 308. 106-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida H, Zhang JS, Mochida S, Chen XL, Shin Y, Noda M.et al.: "Subtype-specific coupling with ADP-ribosyl cyclase of metabotropic glutamate receptors in retina, cervical superior ganglion and NG108-15 cells"J.Neurochemistry. 85. 1148-1158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda M, Kariura Y, Amano T, et al.: "Expression and function of bradykinin receptors in microglia"Life Sciences. 72. 1573-1581 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda M, Yasuda S, Okada M, et al.: "Recombinant human 5-HT_<5A> receptors stably expressed in C6 glioma cells couple to multiple signal transduction pathways"J.Neurochemistry. 84. 222-232 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nisikawa, K., Li, hang, Kawamura, R., Osaka, H., Wang, Y-L., Hara, Y, Hirokawa, T., Manago, Y., Amano, T., Noda, M., Aoki, S., Wada, K.: "Alterations of structure and hydrolase activity of parkinsonism-associated human ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase L1 variants"Biochem Biohys Res Commun. 304. 176-183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田百美, 前野浩巳, 和田圭司: "感覚器官と脳内情報伝達処理、(分担執筆:グルタミン酸トランスポーター)"共立出版. 260(8) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida,H., Yokoyama,S., Hoshi,N., Hashii,M., Egorova,A., Zhong,Z-G., Noda,M., Shahidullah,M., Taketo,M., Yasuhiro,K., Takahashi,H., Chen,X-L., Shin,Y., and Zhang,J-S.: "Signal transduction from brakykinin, angiotesin, adrenergic and muscarinic receptors to effector enzymes, including ADP-ribosy1 cyclase"Biological Chemistry. 382. 23-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida,H., Hashii,M., Yokoyama,S., Hoshi,N., K-L. Chen, X-L., Egorova,A., Noda,M., and Zhang,J-S.: "Cyclic ADP-ribose as a second messenger revisited from a new aspect of signal transduction from receptors to ADP-ribosyl cyclase"Pharmacology & Therapeutics. 90. 283-296 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida,H., Hossain,K.Z., Takahagi,H., and Noda,M.: "Measurement of adenylyl cyclase by separating cyclic AMP on silica gel thin-layer chromatography"Analytical Biochemistry. 308. 106-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda,M., Kariura,Y., Amano,T., Manago,Y., Nishikawa,K., Aoki,S., and Wada,K.: "Life Sciences"72. 72. 1573-1581 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda,M., Yasuda,S., Okada,M., Higashida,H., Shimada,A., Iwata,N., Ozaki,N., Nishikawa,K.., Shirasawa,S., Uchida,M., Aoki,S., Wada,K.: "Recombinant human 5-HT_<5A> receptors stably expressed in C6 glioma cells couple to multiple signal transduction pathways"J. Neurochemistry. 84. 222-232 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa,K., Li,hang., Kawamura,R., Osaka,H., wang, Y-L., Hara,Y., Hirokawa,T., Manago,Y., Amano,T., Noda,M., Aoki,S., Wada,K.: "Alterations of structure and hydrolase activity of parkinsonism-hydrolase L1 variants"Biochem Biohys Res Commun. 304. 176-183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida,H., Zhang,JS., Mochida,S., Chen XL., Shin,Y., Noda,M., Hossain,KZ., Hoshi,N., Hashii,M., Shigemto,R., Nakanishi,S., Fukuda,Y., Yokoyama,S.: "Subtype-specific coupling with ADP-ribosyl cyclase of metabotropic glutamate receptors in retina, cervical superior ganglion and NG108-15 cells"J. Neurochemistry. 85. 1148-1158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda,M., Maeno,H., Wada,K.: "Glutamate transporter"Sensory Organ and Signal Transduction System in the Brain, Kyouritsu Shuppan, (in total 260 pages). 100-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda M, Yasuda S, Okada M, et al.: "Recombinant human 5-HT_<5A> receptors stably expressed in C6 glioma cells couple to multiple signal transduction pathways"J.Neurochemistry. 84. 222-232 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Noda M, Kariura Y, Amano T, et al.: "Expression and function of bradykinin receptors in microglia"Life Sciences. 72. 1573-1581 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Higashida H, Hossain KZ, Takahagi H, Noda M.: "Measurement of adenylyl cyclase by separating cyclic AMP on silica gel thin-layer chromatography"Biochemistry. 308. 106-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Higashida H, Zhang JS, Yokoyama S, Noda M. et al.: "Sympathetic potentiaion of cyclic ADP-ribose formation in rat cardiac myocytes"Advances In Behavioral Biology. 53. 73-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Higashida H, Zhang JS, Mochida S, Chen XL, Shin Y, Noda M. et al.: "Subtype-specific coupling with ADP-ribosyl cyclase of metabotropic glutamate receptors in retina, cervical superior ganglion and NG108-15 cells"J.Neurochemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野田百美, 前野浩巳, 和田圭司: "感覚器官と脳内情報伝達処理、(分担執筆:グルタミン酸トランスポーター)"共立出版. 260(8) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Higashida H. et al.: "Signal transduction from brakykinin, angiotensin, adrenergic and muscarinic receptors to effector enzymes, including ADP-ribosy1 cyclase"Biological Chemistry. 382. 20-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noda M.: "Neuron-microglia interaction via glutamate"Neurochemical Research. 26. 275 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi