• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経接着分子L1による軸索突起伸長の分子機構の解明(細胞内分子輸送とシグナル伝達系)

研究課題

研究課題/領域番号 13680857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

上口 裕之  独立行政法人理化学研究所, 神経成長機構研究チーム, チームリーダー (10233933)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード軸索 / 成長円錐 / 神経接着分子 / L1 / エンドサイトーシス / アンキリン / クラッチ分子 / 脂質ラフト / クラッチ / 脂質ミクロドメイン / CALI / Src / N-カドヘリン
研究概要

発生過程の神経系において、神経細胞体から標的組織へ軸索突起が正確に到達することにより中枢・末梢神経路が形成される。成長過程にある軸索突起とその先端部(成長円錐)に発現する神経細胞接着分子の多くは、周囲環境に存在するリガンドを認識しつつ成長円錐の移動を制御・促進し軸索突起を標的へ誘導する。本基盤研究では、免疫グロブリンスーパーファミリー接着分子L1とその結合蛋白アンキリンBの機能解析を行い、下記の知見を得た。1.アンキリンBは、L1細胞内領域とアクチン後方移動を連結するクラッチ分子として機能し、神経突起形成を促進するための牽引力を伝達する。2.アクチン後方移動との連結により成長円錐後方(中心部)へ移動したL1は、AP-2とクラスリンを介する経路により細胞内へ取り込まれ、成長円錐先端縁形質膜へ再挿入される。この細胞内L1トラフィッキングは、成長円錐前後方向の接着性の極性(先端縁での強い接着と後部での弱い接着)の形成・維持に関与し、かつ成長円錐の前方移動に必須である。3.L1とクラスリンアダプターAP-2との結合は、L1細胞内領域の1176番目のチロシン残基のリン酸化により制御される(チロシン脱リン酸化型L1のみがクラスリン経路でエンドサイトーシスされる)。4.このチロシン残基は、細胞膜内の特殊微小領域(脂質ラフト)に存在する非受容体型チロシンキナーゼSrcによりリン酸化される。5.成長円錐周辺部の脂質ラフトはL1依存性軸索成長に必須である。以上、軸索成長の分子機構の解明を行った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Kamiguchi: "The Role of Endocytic L1 Trafficking in Polarized Adhesion and Migration of Nerve Growth Cones"The Journal of Neuroscience. 21・23. 9194-9203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andrew W.Schaefer: "L1 endocytosis is controlled by a phosphorylation-dephosphorylation cycle stimulated by outside-in signaling by L1"The Journal of Cell Biology. 157・7. 1223-1232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Nakai: "Migration of nerve growth cones requires detergent-resistant membranes in a spatially-defined and substrate-dependent manner"The Journal of Cell Biology. 159・6. 1097-1108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunari Nishimura: "L1-dependent neuritogenesis involves ankyrinB that mediates L1-CAM coupling with retrograde actin flow"The Journal of Cell Biology. 163・5. 1077-1088 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kamiguchi: "The mechanism of Axon Growth"Molecular Neurobiology. 28・3. 219-227 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上口裕之: "神経成長円錐の移動メカニズム"生体の科学. 55・1. 14-19 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩坂貞夫: "動くシナプスと神経ネットワーク"金芳堂. 181 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kamiguchi: "The Role of Endocytic L1 Trafficking in Polarized Adhesion and Migration of Nerve Growth Cones"The Journal of Neuroscience. 21・23. 9194-9203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andrew W.Schaefer: "L1 endocytosis is controlled by a phosphorylation-dephosphorylation cycle stimulated by outside-in signaling by L1"The Journal of Cell Biology. 157・7. 1223-1232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Nakai: "Migration of nerve growth cones requires detergent-resistant membranes in a spatially-defined and substrate-dependent manner"The Journal of Cell Biology. 159・6. 1097-1108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunari Nishimura: "L1-dependent neuritogenesis involves ankyrinB that mediates L1-CAM coupling with retrograde actin flow"The Journal of Cell Biology. 163・5. 1077-1088 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kamiguchi: "The mechanism of Axon Growth"Molecular Neurobiology. 28・3. 219-227 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kamiguchi: "The mechanisms of neuronal growth cone motility"Seitai No Kagaku. 55・1. 14-19 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao Shiosaka: "Synaptic dynamics and neuronal network"Kinppo Do. 181 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura K et al.: "L1-dependent neuritogenesis involves ankyrin_B that mediates L1-CAM coupling with retrograde actin flow"Journal of Cell Biology. 163・5. 1077-7088 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kamiguchi H: "The mechanism of axon growth : what we have learned from the cell adhesion molecule L1"Molecular Neurobiology. 28・3. 219-227 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakai, Y., Kamiguchi, H.: "Migration of nerve growth cones requires detergent-resistant membranes in a spatially defined and substrate-dependent manner"The Journal of Cell Biology. 159・6. 1097-1108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Schaefer, A.W., et al.: "L1 endocytosis is controlled by a phosphorylation-dephosphorylation cycle stimulated by outside-insignaling by L1"The Journal of Cell Biology. 157・7. 1223-1232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Katayama, M., et al.: "Patched and smoothened mRNA expression in human astrocytic tumors inversely correlates with histological malignancy"Journal of Neuro-Oncology. 59・2. 107-115 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤康一, 上口裕之: "神経接着分子と脂質マイクロドメイン"蛋白質 核酸 酵素. 47・4. 338-343 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 戸島拓郎, 上口裕之: "神経軸索の伸展を制御する仕組み"Brain Medical. 14・4. 387-392 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kamiguchi H, Yoshihara F: "The Role of Endocytic Li Trafficking in Polarized Adhesion and Migration of Nerve Growth Cones"The Journal of Neuroscience. 21・23. 9194-9203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi