• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬神経細胞シグナル伝達におけるRasファミリーGTPaseの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東京大学 (2002)
国立精神・神経センター (2001)

研究代表者

服部 成介  東京大学, 医科学研究所, 客員教授 (50143508)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードRas / Gap1m / 海馬 / グルタミン酸受容体 / MAPキナーゼ / Rin / 海馬神経細胞 / Rap1 / アデノウイルスベクター / GTPase-activating protein
研究概要

RasファミリーGTPaseの機能は齧歯類の培養細胞を用いて詳細に研究されているが、他の組織における機能は明らかにされていない。神経組織においてはRasファミリーに属するGTPase群やその調節因子の発現が高く、その機能解析は重要な課題である。神経細胞におけるRasファミリーGTPaseの機能はPC12褐色細胞腫をモデル系として研究されてきたが、初代培養細胞を用いて生化学的な検討を加えた例は報告されていない。
本研究でな海馬神経細胞の初代培養系を用い、RasおよびRap1の機能を抑制する因子GAPを遺伝子導入することによりその機能を不活化した際の効果を検討することにより、これらのGTPaseの機能を検討した。神経細胞は増殖しない細胞であることから通常の導入方法は適用することができないため、アデノウィルスベクターを用いて遺伝子導入を行なった。その結果、グルタミン酸受容体刺激、細胞脱分極刺激、神経成長因子の添加のいずれの場合にも細胞内ERKの活性化はRasに依存しており、Rap1には全く依存していないことを明らかにした。これは従来PC12培養細胞を用いた結果とは全く異なり、初代培養細胞を用いてはじめて明らかにされた知見である。
この結果をふまえてRap1の機能を検討したところ、従来Rasシグナル伝達系を拮抗的に阻害するとされてきた機能の他に、細胞接着制御を行なう因子であることを明らかにした。
さらにRasファミリーGTPaseの一つであり、カルモジュリンを結合する神経特異的GTPaseRinのノックアウトマウスを作成し、その解析を進めている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Sakakibara A, Ohba Y, Kurokawa K, Matsuda M, Hattori S: "Novel function of Chat in controlling cell adhesion via Cas-Crk C3G-pathway-mediated Rap1 activation"Journal of Cell Science. 115. 4915-4924 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida N, Namikawa K, Kiyama H, Ueno H, Nakamura S, Hattori S: "Requirement of Ras for the activation of mitogen-activated protein kinase by calcium influx, cAMP, and neurotrophin in hippocampal neurons"Journal of Neuroscience. 21. 6459-6466 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakakibara A, Ohba Y, Kurokawa K, Matsuda M, Hattori S: "Novel function of Chat in controlling eel adhesion via Cas-Crk-C3G-pathway-mediated Rap1activation"Journal of Cell Science. 115. 4915-4924 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida N. Namikawa. K, Kiyama. H, Ueno. H, Nakamura. S, Hattori. S: "Requirement of Ras for the activation of mitogen-activated protein kinase by calcium influx, cAMP, and neurotrophin in hippocampal neurons"Journal of Neuroscience. 21. 6459-6466 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakakibara A, Hattori S, Nakamura S, Katagiri T: "A novel hematopoietic adaptor protein, Chat-H, positively regulates T cell receptor-mediated interleukin-2 production by Jurkat cells"J.Biol.Chem.. 278. 6012-6017 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakakibara A, Ohba Y, Kurokawa K, Matsuda M, Hattori S: "Novel function of Chat in controlling cell adhesion via Cas-Crk-C3G-pathway-mediated Rap1 activation"J.Cell Sci.. 115. 4915-4924 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iida, N., Namikawa, K., Kiyarna, H., Ueno H., Nakamura, S., Hattori S.: "Requirement of Ras for the activation of mitogen-activated protein kinase by calcium influx, cAMP, and neurotrophin in hippocampal neurons"J. Neurosci. 21・17. 6459-6466 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi