研究概要 |
高次視覚機能に関わる情報統合過程を理解することを目的として、形状知覚と3次元知覚の関係を心理物理学的・計算論的に研究した。 心理物理実験では、物体形状と陰影・両眼視による3次元性を分離した刺激を開発した。そして形状知覚と3次元知覚を独立に制御することにより、両者の相互関係を求めた。具体的には,多数のランダムな凹凸をもつ面に、複数の独立なスポットライト投射を行うことによって刺激を生成した。また陰影とは独立に、凹凸面に任意の両眼視差を付加することによって、両眼視を制御した。生成した刺激を用いて心理実験を行い,ランダム凹凸面において群化・分離が明確になるかどうかを,様々な条件下で検討した。実験の結果,ほとんどの条件で,同一方向から投光されている部分が群化され,他方から投光されている部分から分離されることが判った。このことは,輪郭などによる形状知覚とは独立に,陰影からの3次元知覚が成立していることを示唆する。 さらに計算論的な解析を基に、物体認識において3次元知覚が果たしえる役割と統合機構を検討し、動的なネットワークモデルによってその結果を検証した。特に、(1)情報統合の動的機序、(2)形状に基づく領域の群化と、両眼視差に基づく群化の統合機序、を取り上げて検討した。群化と統合に関しては、共線形結合と側方性結合を含む初期〜中次視覚のモデルを構築した。ここでは、phase modelを基にして、統合・群化が起こりやすくなる条件について研究した。さらに、情報の統合が面を中心に行われている可能性を検討した。最近の生理実験により明らかにされてきた、V2・V4における面知覚選択性をよく再現するモデルを提案し、ここで知覚される面に様々な属性が付与されていく可能性を検討した。
|