• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

楽譜の読み書きの脳内メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 13680881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関昭和大学

研究代表者

河村 満  昭和大学, 医学部, 教授 (20161375)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード音楽 / 失音楽 / 楽譜の失読 / 楽譜の失書 / リズムの読み / ピッチの読み / リズムの書き / ピッチの書き / 楽譜 / 読み書き / 文字
研究概要

音楽には、言語と同様に表出(歌う・演奏する)、受容(聞く)、(楽譜を)読む、(楽譜を)書く過程がある。音楽の表出・受容の脳内機構についてはいくつかの知見が蓄積されているが、(楽譜の)読み書きについての検討は極めて少ない。そこで、本研究では、脳病変例を対象に、楽譜の読み書きの脳内機構を明らかにすることを目的とした。
われわれは2000年に、左上頭頂小葉の皮質・皮質下病変によって、楽譜の読みに障害がないが、楽譜の書きにのみ障害が認められたピアノ教師を報告した。この症例では文字の書きの障害も伴わなかったことから、楽譜の書きが文字の書きとは独立した過程である事を明らかにした。さらに、この症例の特徴はリズム表記の障害であったことから、音高の表記とリズムの表記は独立した過程であることを示唆した。さらに同年、上記症例とは逆のパターンを示したトロンボーン奏者を記載した。この症例は左角回に限局性の病変で、音高の表記のみに障害を示していた。
本研究では、これらの結果を基底にして、ウェルニッケ失語を呈したピアノ教師例を検討した。この症例では、楽譜を読む際の障害はピッチにのみみられリズムでは障害がみられなかった。この結果は楽譜の読み書きにおいて、リズム認知機能とピッチ認知機能とがそれぞれ異なった脳内機構をもつことを明示している。
さらにパーキンソン病を対象にして、リズム認知機脳を検討し、本病でリズム認知機能障害がみられることを示した。これは大脳基定核にリズム語知機能があることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Ihori N: "Kinesthetic alexia due to left parietal lobe lesions"European Neurology. 48. 87-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kan Y: "Recognition of emotion from facial, prosodic and written verbal stimuli in PD"Cortex. 38. 623-630 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi N: "Pure topographical disorientation"Cortex. 38. 717-725 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midorikawa A: "Musical alexia for rhythm notation"Neurocase. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河村 満: "音楽と認知障害:楽譜の読み書き障害"医学のあゆみ. 200. 164-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 緑川 晶: "絶対音感と脳"JOHNS. 18. 1048-1050 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河村 満: "脳の機能解析:局在と病態"最新医学社. 140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi N. Kawamura M.: "Oral tendency due to frontal lobe lesion"Neurology. 57. 739-740 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi N., Kawamura M.: "Isolated hand palsy due to cortical infarction-Localization of the motor hand area"Neurology. 58. 1412-1414 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihori N., Kawamura M., Araki S, Kawachi J: "Kinesthetic alexia due to left parietal lobe lesions."European Neurology. 48. 87-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara K, Nishino H., Maki T., Kawamura M., Murayama S.: "Utilization behavior as a white matter disconnection syndrome. Cortex"38. 379-387 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kan Y., Kawamura M., Hasegawa Y., Mochizuki S., Nakamura K.: "Recognition of emotion from facial, prosodic and written verbal stimuli in Parkinson's disease. Cortex"38. 623-630 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi N., Kawamura M.: "Pure topographical disorientation: The anatomical basis of topographical agnosia. Cortex"38. 717-725 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midorikawa A., Kawamura M., Kezuka M.: "Musical alexia for rhythm notation: A discrepancy between pitch and rhythm. Neurocase"in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihori N: "Kinesthetic alexia due to left parietal lobe lesion"European Neurology. 48. 87-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kan Y: "Recognition of emotion from facial, prosodic and written verbal stimuli in PD"Cortex. 38. 623-630 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi N: "Pure topographical disorientation"Cortex. 38. 717-725 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Midorikawa A: "Musical alexia for rhythm notation"Neurocase. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河村 満: "音楽と認知障害:楽譜の読み書き障害"医学のあゆみ. 200. 164-168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 緑川 晶: "絶対音感と脳"JOHNS. 18. 1048-1050 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河村 満: "脳の機能解析:局在と病態"最新医学社. 140 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi N, Kawamura M: "Oral tendency due to frontal lobe lesion"Neurology. 57. 739-740 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi N, Kawamura M: "Isolated hand palsy due to cortical infarction : localization of the motor hand area"Neurology. 58(In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihara K, Nishno H, Maki T, Kawamura M, Murayama S: "Utilization behavior as a white matter disconnection syndrome"Cortex. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kan Y, Kawamura M, Hasegawa Y, Mochizuki S, Nakamura K: "Recognition of emotion from facial, prosodic, and written verbal stimuli in Parkinson's disease"Cortex. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi N, Kawamura M: "Pure topographical disorientation : the anatomical basis of topographical agnosia"Cortex. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihara K, Nonaka A, Fukui T, Kawamura M, Shiota J, Nakano I: "Lewy body-free nigral degeneration : a case report"J Neurol Sci. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi