• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞での時期特異的遺伝子破壊マウスをもちいた神経可塑性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

池田 敏男  理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, 専門職研究員 (80252526)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード標的組換え / 小脳 / プルキンエ細胞 / ジフテリア毒素 / 神経回路 / 瞬目反射条件付け / 組換え / 運動学習 / Pou3fl遺伝子 / 前脳 / Cre recombinase / 回避学習 / 誘導型組換え / 合成ステロイド
研究概要

薬理学的方法および電気傷害法により脳の特定の細胞群や領域を破壊することで、神経細胞種特異的および神経核の高次機能が解析されてきた。我々はより限定した神経回路網の機能を解析するために、Cre-loxP systemを用いた神経細胞除去マウスを作製した。このマウスではCre組換え酵素による組換えがおこった時に初めてジフテリア毒素が産生され神経細胞が除去される。Cre組換え酵素活性依存的な神経細胞の除去を確認するために、主に大脳皮質および海馬でCre recombinaseが発現しているマウス(CamKII-Creマウス)と交配した。得られたマウスは生後の成長過程で体重の増加不良と減少が観察され、姿勢および歩行の異常があり、3週令付近で死亡した。組織学的な検索ではCre組換え酵素の発現部位によく一致して神経細胞の脱落が観察された。従って我々の作製したマウスを用いる事によって特定の神経細胞群を除去できる事が可能となった。小脳運動学習に関与する神経回路網の機能を解析するために、我々は神経細胞で誘導型Cre組換え酵素を発現する複数のトランスジェニックマウスラインを作製した。そのうちの一つのラインをもちいるとRU486の投与により運動失調が観察され、回転棒テストにおける著明な成績の低下とプルキンエ細胞の脱落が観察された。運動学習の一つである瞬目反射条件付けを用いて運動学習の成立と記憶痕跡の保持、発現を検討した。RU486投与後、条件付けを行うと学習に障害がみられた。また学習成立後にRU486を投与すると、条件刺激に対する反応が消失した。以上の結果は、運動学習の成立および、小脳において獲得された運動学習の記憶痕跡の保持、発現には、小脳プルキンエ細胞が関与していることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Michishita M et al.: "A novel gene, Bicl1, encoding CUB and LDLa domains is expressed in restricted areas of mouse brain."Biochem Biophys Res Commun. 306. 680-686 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li Q.-L.et al.: "Causal relationship between the loss of RUNX3 expression and gastric cancer.Cell."Cell. 109. 113-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashiba, T. et al.: "Complementary Expression and Neurite Outgrowth Activity of Netrin-G Subfamily Members."Mechanisms of Development. 111. 47-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michishita M., Ikeda T., Nakashiba T., Ogawad M, Tashiroe T., Honjo T., Doi K., Itohara S., Endo S.: "A novel gene, Btcl1, encoding CUB and LDLa domains is expressed in restricted areas of mouse brain."Biochem Biophys Res Commun.. 306. 680-686 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li Q.-L., Ito K., Sakakura C., Fukamachi H., Inoue K., Chi X.-Z., Lee K.-Y., Nomura S., Lee C.-W., Han S.-B., Kim H.-M., Kim W.-J., Yamamoto H., Yamashita N., Yano T., Ikeda T., Itohara S., Inazawa J., Abe T., Hagiwara A., Yamagishi H., Ooe A., Kaneda A., Sugimura T., Ushijima T., Bae S.-C., Ito Y.: "Causal relationship between the loss of RUNX3 expression and gastric cancer."Cell. 109. 113-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Nakashiba, Sachiko Nishimura, Toshio Ikeda, Shigeyoshi Itohara: "Complementary expression and neurite outgrowth activity of Netrin-G subfamily members."Mechanisms of Development. 111. 47-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LiQ.-L.et al.: "Causal relationship between the loss of RUNX3 expression and gastric cancer"Cell. 109・1. 113-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashiba, T. et al.: "Complementary Expression and Neurite Outgrowth Activity of Netrin-G Subfamily Members."Mechanisms of Development. 111. 47-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Nakashiba., Toshio Ikeda et al.: "Complementary Expression and Neurite Outgrowth Activity of Netrin-G Subfamily Members"Mechanisms of Development. 111. 47-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi