研究概要 |
1.シナプス伝達は神経活動依存的に変化し、それが記憶や学習の基礎的要素の1つと考えられている。我々は前研究課題(基盤研究C,11670036)において、シナプス後ニューロンの脱分極により内因性カンナビノイドが放出され、それが抑制性シナプス前終末のカンナビノイド受容体(CB1)を活性化し、伝達物質の放出を抑制することを明らかにした。本研究では、この内因性カンナビノイドを介する逆行性シナプス伝達調節についてさらに詳しく解析し、その生理的意義の解明を目指した。 2.ラット海馬ニューロンの単離培養系を用い、興奮性および抑制性シナプス伝達が内因性カンナビノイドによりどのように調節されているのかを比較した。その結果、内因性カンナビノイドによる逆行性シナプス伝達調節は興奮性シナプスにおいても見られるが、抑制性シナプスに比べ、カンナビノイド感受性がかなり低いことが判明した。(J. Neurosci.,2002) 3.また、脱分極以外の内因性カンナビノイド放出条件について調べたところ、I型代謝型グルタミン酸受容体の活性化は、(1)単独で内因性カンナビノイドの放出を引き起こしうること、(2)脱分極による内因性カンナビノイドの放出を促進すること、が判明した,(Eur. J. Neurosci.,2002) 4.さらに、ムスカリン性アセチルコリン受容体もまた、I型代謝型グルタミン酸受容体と同様に、内因性カンナビノイドの放出を促進することが判明した。(Eur. J. Neurosci.,2003,in press) 5.以上の結果より、シナプス後ニューロンの活動(脱分極および代謝型グルタミン酸受容体やムスカリン性アセチルコリン受容体の活性化)は、まず、そのニューロンへの抑制性入力を選択的に抑制し、ニューロンの興奮性を高める方向に作用すると考えられた。
|