• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳損傷患者の体幹運動機能回復訓練支援システムの開発とその促通的運動療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13680944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

下堂薗 恵  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (30325782)

研究分担者 川平 和美  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (20117493)
辻尾 昇三  鹿児島大学, 工学部, 教授 (40081252)
田中 信行  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40041454)
林 良太  鹿児島大学, 工学部, 講師 (40288949)
余 永  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20284903)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードリハビリテーション医学 / 脳卒中 / 体幹機能障害 / 坐位バランス訓練 / 体幹筋強化訓練 / 訓練支援システム / 重心移動 / リハビリテーション工学 / 体幹運動機能障害 / 座位バランス訓練
研究概要

脳卒中などの脳損傷患者において体幹運動障害を回復させることは,立位保持,歩行のために極めて重要である.本研究の目的は,坐位バランス訓練および体幹筋維持・強化訓練などにおいて体幹運動を頻回に反復できる訓練・検査装置を開発して,臨床応用に供することである.開発した訓練・検査装置は,被験者が椅子状の装置に足部を浮かせた状態で坐り,体幹を前後,左右に傾けて重心を移動するものである.患者の重心はディスプレーに呈示されるので,患者はそれを確認して,自動運動を行う.重心の移動データは記録され各種の評価値が算出される.
初年度は訓練・検査システムのハードウエアー開発を行い,最終年度である本年度はシステム運用のためのソフトウエアー開発と総合的な性能確認に重点をおいた.開発した訓練・検査システムを鹿児島大学医学部附属病院霧島リハビリテーションセンターに設置して,説明と同意を得た脳卒中患者に対して体幹運動機能回復訓練を行った.
その結果以下の知見を得た
(1)開発した訓練・検査システムは,所期の性能が得られていた.
(2)片麻庫患者に関して,左屈と右屈の可動範囲を調べた結果,ほとんどの患者で麻痺側の可動域は健側の可動域より小さいことが判明した.
(3)体幹運動のコントロール能力を,体幹の重心移動検査における軌道実現の正確さで評価した場合,本装置による訓練により体幹運動のコントロール能力を有意に向上させる場合が多いことが判明した.
(4)本装置による訓練・検査データから評価値が容易に計算でき,それを使って訓練プロセスを評価できることが期待できる.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 下堂薗 恵: "体幹機能評価訓練支援システムの開発と臨床応用"鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌. 14(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimodozono, M.: "Reduction of central poststroke pain with the selective serotonin reuptake inhibitor fluvoxamine"International Journal of Neuroscience. 112. 1173-1181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下堂薗 恵: "コンピュターを用いたGO/NOGOリーチング反応課題作成の試み"鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌. 12. 7-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahira, K.: "Impaired motor skills in unaffected lower limb of hemiplegic patients ; studies using a Computerized Leg Exercise Assisting Machine(C-LEAM)"Proc.of the 1st World congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine. 461-466 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川平和美: "左片麻痺患者の構成障害と非麻痺側下肢の視覚運動障害について-コンピューター化下肢機能評価訓練装置による検討-"神経心理学. 18. 575-582 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川平和美: "脳卒中患者の非麻痺側下肢の運動技能低下につて;正像ならびに鏡像の目標軌道追従課題を用いた検討"リハビリテーション医学. 38. 575-582 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimodozono, M.: "Development and clinical application of trunkal exercise assisting system"Journal of Kagoshima Rehabilitation Medicine Conference. 14, in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimodozono, M.: "Reduction of central poststroke pain with the selective serotonin reuptake inhibitor fluvoxamine"International Journal of Neuroscience. 112. 1173-1181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimodozono, M.: "Development of a GO/NOGO reaching reaction task using a computerized control"Journal of Kagoshima Rehabilitation Medicine Conference. 12. 7-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahira, K.: "Impaired motor skills in unaffected lower limb of hemiplegic patients; studies using a Computerized Leg Exercise Assisting Machine (C-LEAM)"Proc. Of the 1st World congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine. 461-466 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahira, K.: "Impaired motor skills in unaffected lower limb of patients with hemiparesis: studies using a Computerized Leg Exercise Assisting Machine (C-LEAM)"Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 38. 575-582 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahira, K.: "Impaired visuo-motor skills in unaffected lower limbs of stroke patients with lt-hemiplegica and constructional disturbance: studies using a Computerized Leg Exercise Assisting Machine (C-LEAM)"Japanese Journal of Neuropsychology. 18. 129-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimodozono, M.: "Reduction of central poststroke pain with the selective serotonin reuptake inhibitor fluvoxamine"International Journal of Neuroscience. 112. 1173-1181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 下堂薗 恵: "コンピュターを用いたGO/NOGOリーチング反応課題作成の試み"鹿児島リハビリテーション医学研究会会誌. 12. 7-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahira, K.: "Impaired motor skills in unaffected lower limb of hemiplegic patients ; studies using a Computerized Leg Exercise Assisting Machine (C-LEAM)"Proc. of the 1st World congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine. 461-466 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川平和美: "左片麻痺患者の構成障害と非麻痺側下肢の視覚運動障害について-コンピューター化下肢機能評価訓練装置による検討-"神経心理学. 18. 129-135 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川平和美: "脳卒中患者の非麻痺側下肢の運動技能低下について;正像ならびに鏡像の目標軌道追従課題を用いた検討"リハビリテーション医学. 38. 575-582 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yu, Y.: "Computation of grasp internal forces for stably grasping multiple objects"Proc. of IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation (CIRA01). 178-183 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川平和美, 下堂薗恵, 田中信行, 辻尾昇三, 他3名: "脳卒中患者の非麻痺側下肢の運動技能低下について -正像ならびに鏡像の目標軌道追従課題を用いた検討-"リハビリテーション医学. VOL.38, No.7. 575-582 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi