• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動体通信技術を用いた体内埋込型人工心臓の遠隔的早期異常診断システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680951
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関北海道東海大学

研究代表者

岡本 英治  北海道東海大学, 工学部, 助教授 (30240633)

研究分担者 山家 智之  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (70241578)
吉澤 誠  東北大学, 情報シナジーセンター, 教授 (60166931)
三田村 好矩  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70002110)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード人工心臓 / 早期異常診断 / 補助人工心臓 / 適応フィルター / 電子聴診 / 移動通信 / 遠隔モニタリング / CAD / 遠隔医療 / 移動体通信 / 電子聴診システム / 異常診断
研究概要

本研究では,体内埋込型人工心臓を装着し自宅で生活する患者を対象に人工心臓異常早期診断技術の確立を目標に,移動体通信技術と人工心臓発生音信号を測定する電子聴診システムの開発に関する研究を行った.体表上で人工心臓発生音信号を測定する電子聴診システム開発し,波動型人工心臓埋込み山羊を用い評価したところ,人工心臓発生音を周波数解析することで人工心臓を構成する各機械部品要素ごとにその劣化の状態を把握することができることが分かった.その一方,体表上で人工心臓発生音を取得する際に聴診部に外来雑音が混入し異常診断の自動化の妨げとなることが分かった.そこで体表上で測定する人工心臓発生音信号から外来雑音を除去する方法ととして1)生体の音伝搬特性を元にした最適ローパスフィルタによる周囲雑音除去法,2)Adaptive noise cancellerによる周囲雑音除去法を考案した.生体の音伝搬特性を元にした外来雑音抑制法は高い周波数成分の外来雑音を効率的に除去でき,またadaptive noise cancellerによる方法は特に人工心臓発生音と周波数帯域が重なる領域で効率的に外来周囲雑音を除去することができた.この外来雑音抑制フィルタを内蔵した改良型電子聴診システムを波動型人工心臓埋込山羊を用いて評価したところ,外来雑音が効率的に除去されメンブレンの破損による人工心臓発生音の変化を測定することができ,人工心臓早期異常診断の自動化に有効な手段であることが分かった.
さらにPHSを用いた人工心臓発生音信号の遠隔伝送を試みたところ人工心臓発生音信号のサンプリング速度22kHzとすることで,人工心臓発生音信号測定時間の2倍以内に情報を送ることができることが分かった.
以上の結果より,本研究で開発した電子聴診システムとadaptive noise cancellerによる外来雑音抑制,およびPHSによる人工心臓発生音遠隔伝送技術は,人工心臓早期異常診断システム開発の基礎技術開発を達成したものと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] E Okamoto, E Iawasawa, S Suzuki, S Fukuoka, Y Mitamura: "Feasibility of a remote monitoring system for patients with a implantable left ventricular assist device using personal handy-phone system"Journal of Artificial Organs. 4. 172-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Okamoto, Kazuya Watanabe, Kunihiro Hashiba, Taku Inoue, Eichi Iwazawa, Masato Momoi, Takuya Hashimoto, Yoshino Mitamura: "Optimum selection of an implantable secondary battery for an artificial heart by examination of the cycle life test"ASAIO Journal 2002. 495-502 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Okamoto, Takuya Hashimoto, Taku Inoue, Yoshinori Mitamura: "Blood compatible design of a pulsatile blood pump using comptational fluid dynamics and computer-aided design and manufacturing technology"Artificial Organs. 27(1). 61-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Okamoto, T.Inoue, K.Watanabe, T, Hashimoto, E.Iwazawa, Y.Abe, T.Chinzei, T.Isoyama, S.Kobayashi, I.Saito, F.Sato, H.Matsuki, K.Imachi, Y.Mitamura: "Development of an implantable high-energy and compact battery system for artificial heart"Artificial Organs. 27(2). 184-188 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto E., Inoue T., Hashimoto T., Saito I., Abe Y., Chinzei T., Isoyama T, Imachi K., Mitamura Y.: "Development of an Electro-stethoscope System and Design of an Optimum Filter Based on Tissue Sound Transmission for Noninvasive Early Diagnosis of Malfunction of an Implanted Mechanical Total Artificial Heart"Artificial Organs. 28(2). 226-237 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E Okamoto, E Jawasawa, S Suzuki, S Fukuoka, Y Mitamura: "Feasibility of a remote monitoring system for patients with a implantable left ventricular assist device using personal handy-phone system"Journal of Artificial Organs. 4. 172-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Okamoto, Kazuya Watanabe, Kunihiro Hashiba, Taku Inoue, Eichi Iwazawa, Masato Momoi, Takuya Hashimoto, Yoshinori Mitamura: "Optimum selection of an implantable secondary battery for an artificial heart by examination of the cycle life test"ASAIO Journal. 2002. 495-502 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Okamoto, Takuya Hashimoto, Taku Inoue, Yoshinori Mitamura.: "Blood compatible design of a pulsatile blood pump using comptational fluid dynamics and computer-aided design and manufacturing technology"Artificial Organs. 27(1). 61-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Okamoto, T.Inoue, K.atnnabe, E.Iwazawa, Y.Abe, T.Chinzei, T.Isoyama, S.Kobayashi, I.Saito, F.Sato, H.Matsuki, K.Imachi, Y.Mitamura.: "Development of an implantable high-energy and compact battery system for artificial heart"Artificial Organs. 27(2). 184-188 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto E., Inoue T., Hashimoto T., Saito I., Abe Y, Chinzei T., Isoyama T, Imachi K., Mitamura Y.: "Development of an Electro-stethoscope System and Design of an Optimum Filter Based on Tissue Sound Transmission for Noninvasive Early Diagnosis of Malfunction of an Implanted Mechanical Total Artificial Heart"Artificial Organs. 28(2). 226-237 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E Okamoto: "Blood compatible design of a pulsatile blood pump using computational fluid dynamics and computer-aided design and manufacturing technology"Artificial Organs. 2・1. 61-67 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E.Okamoto: "Development of an implantable high-energy and compact battery system for artificial heart"Artificial Organs. 27(2). 184-188 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山家智之: "ナノテク人工心筋プロジェクト"循環制御. 24(2). 111-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E Okamoto: "Development of an Electro-stethoscope system and design of an optimum Filter based on tissue sound transmission for noninvasive early diagnosis of malfunction of an implanted mechanical total artificial heart"Artificial Organs. 28(2). 226-229 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E Okamoto: "Optimum selection of an implantable secondary battery for an artificial heart by examination of the cycle life test"ASAIO Journal. 48. 495-502 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本英治: "組織音伝搬特性にもとづく体内埋込型人工心臓用電子聴診システムのフィルター設計"第17回生体生理工学シンポジウム論文集. BPES2002. 163-164 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本英治: "移動体通信技術を用いた体内埋込型人工心臓の遠隔的早期異常診断システムの開発研究"東海大学総合研究機構報告. 26. 179-183 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本琢也: "CAD/CAM技術と数値流体解析を応用した体内埋込拍動型人工心臓の設計開発"電子情報通信学会技術研究報告. 102(137). 45-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E Okamoto: "Feasibility of a remote monitoring system for patients with a implantable left ventricular assist device using personal handy-phone system"Journal of artificial Organs. 4(3). 172-179 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E.Okamoto: "FEM & CAD/CAM technology applied for design of implantable LVAD blood pump"Journal of Congestive Heart Failure and Circulatory Support. 1(4). 391-398 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E.Okamoto: "Computer assisted design for the implantable left ventricular assist device(LVAD) blood pump using computational fluid dynamics(CFD) and computer-aided design and manufacturing"J of Artificial Organs. 4(3). 172-179 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本英治: "人工臓器における移動体通信技術の活用"BME. 15(4). 32-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本英治: "完全埋め込み型補助人工心臓の現況と課題"メカトロニクス. 26(12). 112-113 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩澤英智: "電子聴診システムを用いた体内埋込型人工心臓発生音の計測"電子情報通信学会技術報告MBE. 2001・96. 89-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi