• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代フランス哲学における神の問題―フランス反省哲学からの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710002
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関京都大学

研究代表者

杉村 靖彦  京都大学, 文学研究科, 助教授 (20303795)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードナベール / レヴィナス / リクール / 証言 / 歴史 / 神 / 宗教哲学 / ラニョー / リリール
研究概要

本年度の研究内容は以下の二点にまとめられる。
1.ナベールの遺稿研究:昨年度にパリのナベール資料センターで行った資料調査と意見交換に基づいて、本年度は、ナベールの神論が最終的に「証言の形而上学」という形をとったことの意味を、「<神の死>以降の神」という問題関心から究明することに努めた。その成果は、論文《Temoignage comme passage originaire : metaphysique du temoignage chez Jean Nabert》として、来年度にフランスで出版される論集に収録される予定である。
2.「証言と歴史」という角度からのレヴィナス研究:1の研究は、ナベールに結実したフランス反省哲学の遺産を継承しつつ、さらにそれを超えて神の問題を究明するための道として、「証言から歴史へ」という道がありうることを示唆するものであった。これはリクールの新著『記憶、歴史、忘却』からの啓発によるものでもあるが、そのような角度からレヴィナスの神論に光を投じることができるという発見が、本年度の研究の最大の収穫であった。それによって、フランス反省哲学の哲学史的研究を、現代における「宗教哲学」の可能性の探究という私自身の思索に繋げる方途が見えてきたからである。この成果の一部は、21世紀COEプロジェクトの研究会「新たな対話的探求の論理の構築」での発表「証言から歴史へ:対話の臨界に立って」で披露された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉村 靖彦: "フランス反省哲学における神の問題-ラニョー『神についての講義』をめぐって"哲学研究. 575(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi