• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシア多民族都市環境におけるエスニック・チャーチの動向に関する宗教学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710009
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 宗教学
研究機関弘前大学

研究代表者

木村 敏明  弘前大学, 人文学部, 講師 (80322923)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードインドネシア / トバ・バタック / キリスト教 / 祈り / 説教 / 都市社会 / シンクレティズム / 儀礼 / 形態化
研究概要

平成14年度の研究は、研究計画に従い、平成13年に文献研究に基づき明らかにしたインドネシアの公認宗教政策に関するマクロレベルの動向を踏まえた上で、トバ・バタック移民社会における価値観の変動と再編の様相およびエスニック・チャーチのそれへの関与を、実態調査に基づいたミクロレベルの分析で明らかにすることを試みた。平成13年度に二回、今年度に一回インドネシア共和国北スマトラ州のメダン市においておこなった調査では、主にトバ・バタック移民社会における(1)教会での日曜集会、(2)各種互助組合の祈祷会、(3)人生儀礼をとりあげ、都市社会におけるそれらの変容に関する基礎的なデータを集めつつ、一方でそれらの場面におけるキリスト教式の「祈り」「説教」を録画録音して収集するという作業をおこない、帰国後テープおこしと翻訳をおこなったうえでそれらの分析をおこなった。
その結果、1.都市社会の「近代的」生活が彼らの価値観を個別化・多様化していく一方で、各種互助組合などが中心になりその再編を試みる動きが存在していること(論文2)、2.それら互助組合の結成が上記の公認宗教政策がメダンに浸透していった時期と重なり、それゆえにキリスト教とエスニシティという異なった原理に基づく組織となったこと(論文1)、3.具体的な価値観の再編の場面を遺族慰撫儀礼をめぐる親族間の葛藤と、キリスト教的祈りを通しての再統合のプロセスにおいて検討し、象徴操作の専門家としての教会長老による「死」の意味づけの変更がそこで決定的な役割を果たしていること(論文3)、が明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 木村 敏明: "メダンにおけるトバ・バタックの互助組合について-その宗教的側面の一考察"『人文論叢(人文科学篇)』弘前大学人文学部. 7号. 25-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 敏明: "トバ・バタックの結婚儀礼とサハラ信仰-メダンにおけるその変容"『宗教研究』日本宗教学会. 332号. 73-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 敏明: "病と死に関する意味付けの諸相とダイナミズム-シ・パエッ・パエッ儀礼における祈祷と語りの一事例をめぐって"『医療化社会の思想と行動』医療化社会研究会論集. 1号. 113-127 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 敏明: "メダンにおけるトバ・バタックの互助組織について -その宗教的側面の一考察-"『人文社会論叢』人文科学篇. 第7号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 敏明: "トバ・バタックの結婚儀礼とサハラ信仰 -メダンにおけるその変容-"宗教研究. 332号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi