• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本仏教における記号論的思想―特に真言密教を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 13710018
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 思想史
研究機関札幌大学

研究代表者

FABIO Rambelli  札幌大学, 文化学部, 教授 (20316227)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード仏教 / 日本思想史 / 記号論 / 仏教記号論 / イデオロギー論
研究概要

本年度は、仏教(主に日本における真言宗の密教)記号論の内的な論理(記号の哲学)と諸実践を綜合的に解明する課題であった。特に注目したのは、密教記号の構造、密教的意味の体系、密教救済論の記号性、密教の心身論、密教的エピステーメーの伝達方法、そして近現代日本文化アイデンティティーへの密教記号論の影響、というテーマであった。
密教記号は真言陀羅尼という「表現」の分析によって解明した。密教的意味の体系は字相・字義や四重秘釈という複数意味レベルのシステムの分析によって明らかにした。その結果、密教の救済論は強い記号論的な側面をもつということが分った。それは、密教における救済(即身成仏または順次往生)は主として特定の記号(真言陀羅尼、曼茶羅など)の作用・操作によって得られるものである。救済とは瞑想などの儀礼によって心身の構造の変化に伴って起こるものだと主張されている。そのため、唯識思想を中心とした密教の心身論を検討した。以上のような密教的エピステーメーの諸要素の伝達方法(僧侶の教育課程、灌頂儀礼など)を描いてみた。最後に、密教記号論が及ぼした近現代日本文化アイデンティティーへの影響を再検討した。
方法論としては、西洋の記号論を勝手に当てはめるのではなく、反対に、U. エーコなどの解釈学的記号論を知的道具として、様々な密教のテキストが独自に展開する記号論的なアイデアを紹介し解明する、という方法であった。真言宗の資料の他に、天台、曹洞、浄土や浄土真宗、神道なども検討した。
研究業績の中心的な一部は。私が開催責任者の一員で、14年6月にサンマリーノ共和国、サンマリーノ大学国際記号論研究センターで行われた「タントラと神秘主義のシンポリズム」についての国際シンポジウムで発表した。
全体的な業績は15年5月までに英語でインターネットで公開すると共に、それらを膨らましながら校正し書物にするつもりである。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fabio Rambelli: "In Search of the Buddha's Intention : Raiyu and the World of Medieval Shingon Learned Monks"真義真言教学の研究,大蔵出版. 1208-1236 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fabio Rambelli: "Just Behave as You Like : Radical Amida Cults and Popular Religiosity in Pre-modern Japan"Approaching the Land of Bliss : Religious Praxis in the Cult of Amitabha. University of Hawaii Press. (出版予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fabio Rambelli: "The Emperor's New Robes : Processes of Resignification in Shingon Imperial Rituals"Cahiers d' Extreme-Asie. (出版予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fabio Rambelli: "Vegetal Buddhas"Italian School of East Asian Studies イタリア国立東方学研究所. 5+133 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fabio Rambelli: "「聖像破壊、記号破壊、聖性破壊:聖なるものの破壊に関する一考察」"比較文化論叢. 8. 15-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fabio Rambelli: ""Buddha's Wrath : Esoteric Buddhism and the Discourse of Divine Punishment""Japanese Religions. 27/1. 41-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fabio Rambelli: ""The Ritual World of Buddhist 'Shinto':The Reikiki and Initiations on Kami-related Matters (jingi kanjo) in Late Medieval and Early Modern Japan""Japanese Journal of Religious Studies. (出版予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fabio Rambelli: ""Secret Buddhas (Hibutsu), or the Limits of Buddhist Representation""Monumenta Nipponica. (出版予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mark Teeuwen, Fabio Rambelli: ""Introduction : Combinatory religiosity and the honji suijaku paradigm in pre-modern Japan", in Buddhas and Kami in Japan : Honji Suijaku as a Combinatory Paradigm, edited by Mark Teewen and Fabio Rambelli."London : Curzon Press. (出版予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fabio Rambelli: ""Honji suijaku at work : Religion, economics, and ideology in pre-modern Japan", in Buddhas and Kami in Japan : Honji Suijaku as a Combinatory Paradigm, edited by Mark Teewen and Fabjo Rambelli."London : Curzon Press. (出版予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi