• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀後半のウィーンにおけるオペラの上演システム

研究課題

研究課題/領域番号 13710021
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関大分大学

研究代表者

松田 聡  大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (60282547)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードオペラ / ウィーン / ブルク劇場 / ケルントナートーア劇場 / モーツァルト / ダ・ポンテ / オペラ・ブッファ / ヨーゼフ2世 / ジングシュピール / サリエリ
研究概要

本年度の研究は、大きく2つに分けられる。1つは、1786年2月におけるモーツァルトの《劇場支配人》とサリエリの《まずは音楽、それから言葉》の2作品の成立と、ウィーンにおけるオペラの公演の状況との関連を探る研究である(昨年度からの継続)。ウィーンでは、その半年前に2つの宮廷劇場での3種類の劇ジャンル、すなわちドイツ語演劇、イタリア・オペラ、ジングシュピールの公演という体制の成立したが、2作品の初演されたシェーンブルン宮殿における催しは、それが背景になっていること、さらに3種の劇ジャンルを対等に扱うという皇帝の理念を表明する場でもあったことが分かった。これについては平成14年10月の広島における美学会全国大会で口頭発表した。現在、この研究成果を論文として公表する準備を行っている。また、それに付随して《劇場支配人》のアンサンブル楽曲に関しても個別的な分析を行い、大分大学教育福祉科学部研究紀要に2編の論文を発表した。もう1つは、モーツァルトの《フィガロの結婚》の初演年における上演状況を、ブルク劇場のオペラ公演全体の中に置きなおして理解する作業である。このオペラの初演された1786/87年のシーズンはとりわけレパートリーの数が多く、また、シーズンの終わりに主要な歌手が交代し、それに伴ってレパートリーの大幅な入れ替えがあった。これは、1783年4月から1791年2月までのブルク劇場におけるオペラ公演の全日程をデータベース化し、統計的に考察を行って新たに得られた知見である。そして、これにしたがって《フィガロの結婚》の初演後の上演の状況を見直すならば、従来言われていたような、新たな人気作の登場によって上演が打ち切りになったというのは事態を単純化しすぎていることが分かる。より複雑な実相の下で個々のオペラの上演の状況を理解し、当時における受容の様態を明らかにする必要があるのである。これについては、予備的な口頭発表を平成14年12月の那覇における全九州大学音楽学会で行った。この研究成果はいくつかの論文として公表していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松田 聡: "モーツァルトの《劇場支配人》K.486における終結ヴォードヴィル-「ブッフのソロ」のもつ喜劇的効果に関する考察-"大分大学教育福祉科学部研究紀要. 第24巻第2号. 239-251 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 聡: "アンサンブル楽曲におけるモーツァルトの作劇術-《劇場支配人》K.486の第3番の三重唱を例に-"大分大学教育福祉科学部研究紀要. 第25巻第1号. 1-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 聡: "1785年10月〜88年2月のウィーンの宮廷劇場におけるジングシュピールの公演-上演日数,およびレパートリーに関する統計的考察-"大分大学教育福祉科学部研究紀要. 第24巻第1号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi