• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳磁場を指標とした語言の認知・学習の神経基礎の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13710049
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

小山 幸子  岡崎共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (40270483)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード聴覚野 / 言語 / 脳磁場 / 外国語学習 / MMN / ヒト
研究概要

本研究では脳磁場(Magnetoencephalography, MEG)を指標にして脳内に存在する言語音の神経表象を検討した本研究では生理学研究所およびUniversity of California, San Franciscoに設置された37チャンネルの脳磁場計測装置を用いて、合成音声および自然音声に対する誘発脳磁場を測定した。被験者は日本語話者および米国語話者であった。
本研究では脳磁場成分のなかでも特に、ミスマッチフィールド(MMF)を指標とした。MMFは1秒前後の短い間隔で繰り返し提示される同一の音(標準刺激)の中に、それとは異なる音響的特性を持つ逸脱刺激がまれに挿入された場合に、逸脱刺激に対して特異的に出現する誘発脳磁場成分である。逸脱刺激と標準刺激の間の心理的な距離が大きくなるのに従って、MMFの振幅は増大し、その潜時は短縮することが知られている。これまでの検討から、MMFは被験者の注意を必要としない、自動的な逸脱検出過程を反映した成分であると考えられている。刺激として、(1)日本語には存在しない音素で、日本語話者には聞き分けが困難な/1//r/、(2)米国人には聞き分けが困難な日本語の長音("エレペ"と"エレーペ")、を用いた。その結果、両刺激に対して、日本語話者と米国語話者の聴覚野の活動パタンは異なっていた。すなわち、/la//ra/を刺激として用いた場合、日本語話者では潜時約160msにMMF頂点が認められたが、米国語話者の場合にはこの頂点に加えて潜時約250msにも頂点が認められた。また、長音に対して日本語話者は潜時約150msにMMF頂点が認められたが、米国語話者の場合は、日本語話者よりもMMF頂点潜時が有意に遅く、約250msに頂点が認められた。これらの結果は、話者の母語によって聴覚野の活動は変化すること、を示唆している。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sekiguchi T, Koyama S, Kakigi R: "The effect of stimulus repetition on cortical magnetic responses evoked by words and nonwords"Neuroimage. 14. 118-128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yabe H, Koyama S, 他5名: "Automatic discriminative sensitivity inside temporal window of sensory memory as a function of time"Brain Res Cogn Brain Res. 12. 39-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yabe H, Winkler I, Czigler I, Koyama S 他4名: "Organizing sound sequences in the human brain : the interplay of auditory streaming and temporal integration"Brain Res. 897. 222-227 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi