• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互教授法を用いた算数問題解決の訓練に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710080
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岡本 真彦  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (40254445)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード算数問題解決 / 相互教授法 / メタ認知
研究概要

本研究の目的は,算数問題解決における相互教授法を開発し,その効果について検討することでであった。
まず,算数文章題の解決能力を評価する方法として,文章題分類課題について実験的に検討した。文章題分類課題は,算数文章題の4つの解決段階のうち統合段階を査定することが可能であると考えられている。そこで,小学校5年生を対象にして,目標(質問文)明示が文章題分類課題の成績に影響するかどうかを実験的に検討した。その結果,文章題分類課題の成績には,目標明示の効果が見られないことが明らかになった。Okamoto & Iuchi(準備中)によれば,算数文章題を実際に解く文章題解決テストでは,目標明示の効果が検証されているので,今回の実験に用いたタイプの文章題分類課題では,算数文章題の解決能力が評価できないといえよう。
次に,メタ認知を訓練する相互教授法の効果について,文献的な検討を行った。その結果,メタ認知が,領域固有知識や一般的方略と並んで,知的能力の構成要素であることが示され,特に,これらの3つの構成要素を学習者間で共有させる方法として,相互教授法が有効であることを明らかにした。加えて,相互教授法のように教室内での学習にとどまらない学習コミュニティの形成が,子どもの算数問題解決能力の向上に有効ではないかと示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡本 真彦: "メタ認知と学習コミュニティ-何をどのように支援するのか-"信学技報. ET2002-6. 31-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 真彦: "メタ認知研究の展開-メタ認知の教育的意義とその教授法-"教育システム情報学会誌. Vol.19 No.3. 178-187 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 真彦: "文章題分類課題における目標明示の効果(3)"日本教育心理学会第45回総会発表論文集. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi