• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老人保健施設における家庭復帰にむけた介入モデル開発及びその有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710121
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京福祉大学

研究代表者

呉 栽喜  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (40326989)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード老人保健施設 / 家庭復帰 / 在宅支援 / 介入モデル / 支援相談員 / インテーク / 有効性 / 高齢者 / 退院援助 / 支援相談業務 / ケースマネジメント
研究概要

本研究は、要援護老人の家庭復帰を目的とする中間施設として位置づけられている老健施設において、在宅支援機能が薄れ、その存在が問われる状況のなかで、施設介護から在宅介護への円滑な移行を援助するのに適した介入モデルを開発するとともにその有効性について検討を行っている。
そこで、家庭復帰に向けた介入モデルにおいて施設側の中心的役割を担うと予想される支援相談員の役割、とりわけ支援相談員インテーク技術と退所相談に焦点を当て調査を行った。調査方法としては、「入所前面接技法トレーニング」を実施場面において質問紙法による量的調査法及びグループインタビューによる質的調査法を併用して行った。調査対象は、G県内にある62ヵ所の老人保健施設に対し支援相談業務トレーニング参加者を募り、参加希望の20ヵ所の中から本研究の趣旨と目的に協力と理解が得られた11ヵ所の老健施設の支援相談業務を行う実務者37人を対象とした。トレーニングは臨床ケースマネジメントの展開過程であるインテーク(1期)、アセスメント(2期)、介入(3期)の三段階に必要な技術を中心にロールプレイや事例検討を活用したワークショップ形式で行われた。
その結果、老健施設の入所者の円滑な家庭復帰を援助するためには、支援相談員が入所の初期段階から退所援助に対する明確な意識を持ち、入所者側と家族側の両面から問題を把握し、問題の明確化や心理的支援を実現するための面接技術、物理的支援を実現するための地域資源の活用が、効果的な退院援助の要素であることが明らかになった。さらに、入所中の介入として、支援相談者は、入所者へのサイコソーシャルグループ、家族へのサイコエデュケーショングループ、ファミリーカウンセリングを行い、家庭介護へ移行する際の不安を低減する等の治療的且つ問題解決的な援助などを行い、円滑な在宅への移行を積極的に支援する必要性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 呉 栽喜: "老人保健施設における家庭復帰に向けた介入モデルに関する研究 -支援相談員のインテーク技術を中心に-"九州社会福祉研究. 第27号. 37-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 呉 栽喜: "老健施設における支援相談員の相談業務遂行に関する基礎的研究-その1-インテーク技術を中心に-"日本杜会福祉学会第49回全国大会報告要旨集. 449 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi