• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若者のコンサマトリー的行動形態の問題からみた生徒指導の課題に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710162
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関愛媛大学

研究代表者

白松 賢  愛媛大学, 教育学部, 講師 (10299331)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード若者 / フィールドワーク / 脱法ドラッグ / コンサマトリー / 逸脱 / 生徒指導 / フィールドワ一ク
研究概要

本研究は平成13、14年度の2年間の研究計画であり、本年は前年度からの継続したデータの収集や分析を行い、二つの観点で成果をまとめてきた。
1.中学生対象の量的調査
前年度に行った中学生対象のアンケート調査のデータを用いて分析を行った。その結果、第一学年から第二学年にかけての二次適応として、コンサマトリー化が生じていた。また学校への戦略的適応(心的には学校規範から逸脱しながらも、表面的には学校への適応、教師の期待する生徒役割を演じている適応の仕方)というフイフスタイルがそのコンサマトリー化を可能としていた。この成果報告を第9回日本子ども社会学会大会(平成14年6月)にて発表し、本年の愛媛大学教育実践総合センター紀要に掲載予定である。
2.若者集団のフィールドワーク(質的調査)
特に脱法ドラッグを使用している若者集団の「隠れた逸脱」に関する分析を行い、社会的反作用を回避する行動様式を集団内で獲得することが「隠れた逸脱」としてのドラッグ使用を可能としていることを明らかにした。この成果報告を第54回日本教育社会学会大会(平成14年9月)で発表し、本年の愛媛大学教育学部紀要に掲載予定である。
この二つのアプローチにより、中等学校内部でのコンサマトリー的行動形態の生成要因とその実態を明らかにしながら、コンサマトリー化に与える形式的生徒指導の問題と限界を言及してきた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 白松 賢: "脱法ドラッグ・ユーザーのライフヒストリー-ある機会的使用者に着目して-"愛媛大学教育学部紀要 第I部教育科学. 第49巻第1号. 31-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi