• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀藩社会の研究-長州藩・鳥取藩地域を素材として

研究課題

研究課題/領域番号 13710195
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関鳥取大学

研究代表者

岸本 覚  鳥取大, 教育地域科学部, 講師 (80324995)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード長州藩 / 藩祖顕彰 / 鳥取藩 / 招魂社 / 藩社会
研究概要

本年度は、長州藩に関わる論稿二本と、鳥取藩に関わる研究ノートを成果として発表した。長州藩について言うと、藩祖顕彰を宗教・文化・儀礼にとどまることなく、積極的に政治史に関連させていくという課題を、方法的に堤示できたと考えている。内容的に近世中後期長州藩の藩祖顕彰の過程を明らかにしつつ、長州藩の宝暦改革から天保改革への流れを見通したものである。その結果、幕末維新期までを含めた藩祖顕彰の展開を方法的に明らかにできた。また、長州藩始祖阿保親王の顕彰過程を、近代の天皇陵の問題として考えようと試みたことも大きな成果である。これは、考古学・文献史学双方の研究者が集まっておもに文献史学を中心に執筆したものである。
鳥取に関しては、招魂社を取り上げ、鳥取おける戦没者問題を検討した。鳥取藩では、藩祖顕彰というより東照宮との関係が密であり、それゆえ長州藩とは異なる方法的なアプローチが必要な面も多い。本年度は、その手がかりとして近代の招魂祭・招魂社を出発点に据えた。なぜなら、戊辰戦争の戦没者を祀る招魂杜が、東照宮祭祀場所と重なっでくることがわかってきたからである。それゆ近世の東照宮祭祀とともに近代も引き続き事実関係を明らかにしていく必要がある。
このように本年度は両藩の祖先顕彰の実態をそれぞれ解明することに取り組んできたが、次年度は、もう少し両藩顕彰事業の事実関係を明らかにしていくとともに、両藩の比較にも取り組んでみたい。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岸本 覚: "長州藩の藩祖顕彰と藩政改革"『日本史研究』. 464. 106-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本 覚: "阿保親王廟の創出と長州藩"『歴史検証 天皇陵』. 184-191 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本 覚: "戊辰戦争と招魂祭-鳥取招魂社起源-"鳥取地域史研究. 4. 49-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi