• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近世城下町における武家地の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710205
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

岩淵 令治  国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 助手 (90300681)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード都市 / 近世史 / 武家地 / 武家屋敷 / 江戸
研究概要

本研究では、江戸を主な対象として、(1)武家屋敷が果たす都市の機能、(2)武家地が町・寺社・近郊農村とむすぶ諸関係(地域論)、(3)園芸などの文化を通じた武家と諸身分の交流、(4)藩邸の消費・生産が都市経済に及ぼす影響の検討を行い、武家地を近世の都市社会に位置づけ、近世城下町の構造と特質を照射することを目的としている。本年度は、前年度の収集資料のほか、A金沢・B八戸・C長野の所蔵機関で近世史料を調査・撮影し、分析をすすめた。研究成果の一部は、学術論文・学会報告の形で公開した。
*調査:A金沢では加賀藩本郷邸の新出史料(2001年度購入)を、B八戸では八戸藩の「藩邸日記」・藩士の江戸滞在中の日記などを、C長野では(3)の参考資料として善光寺の開帳関係の史料および善光寺町のゴミ処理問題の史料を収集した。
*公開した主な成果:(2)について、江戸の北郊地域を素材として町人・百姓・寺杜・武家の抱屋敷の展開と大名抱屋敷の利用状況の詳細を明らかにした(「江戸近接農村における抱屋敷の展開」「地方史研究』299)。(3)については、武家屋敷の神仏公開の実態や公開にあたって近辺の出入町人の役割が大きな役割を果たしたことなどを明らかにした(「武家屋敷の神仏公開と都市社会」「国立歴史民俗博物館研究報告』103集)。(4)については、江戸勤番武士が江戸の商品の価格などを熟知して頻繁に国元に購入品を送っていたことを明らかにし(予察として「江戸における武家の装身具購入・贈答」「男も女も装身具』)、また従来文献史学で未検討であった江戸の武家屋敷のゴミ処理を考古学の成果もうけつつ明らかにするとともに(江戸遺跡研究会第16回大会)、江戸以外の都市でもゴミ処理が問題化していた実態などを明らかにした(「近世の都市問題」「歴史と地理』560号)。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 岩淵 令治: "江戸近接農村における抱屋敷の展開"地方史研究. 299. 44-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵 令治: "近世の都市問題"歴史と地理. 560. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵 令治: "武家屋敷の神仏公開と都市社会"国立歴史民俗博物館研究報告. 103(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵令治: "『男も女も装身具』(論文「江戸における武家の装身具購入・贈答」(178〜181頁執筆)"国立歴史民俗博物館. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵 令治: "町人の土地所有(渡辺尚志・五味文彦編 新 体系日本史3 土地所有史 所収 324〜355頁が担当分)"山川出版社. 540 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵 令治: "千葉県の集落・町並に関する絵図資料の特色(『千葉県の集落・町並』所収)"千葉県(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩淵 令治: "塀の向こうの神仏-近世都市社会における武家屋敷-(伊藤毅ほか編 建築・歴史・都市第6巻 都市文化の成熟 所収)"東京大学出版会(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi