• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文様、技法からみた国分寺創建期瓦の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710241
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

清野 孝之  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・平城宮跡発掘調査部, 研究員 (00290932)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード国分寺 / 軒瓦 / 文字瓦 / 平城宮 / 南都六大寺 / 製作技法 / 同范関係 / 瓦当文様
研究概要

本研究は、国分寺創建期の瓦の実態を体系的に明らかにする基礎的研究である。近年、平城宮・京、各地の国分寺で調査が進展し、瓦の出土資料が増加したことにより、従来の研究を再整理、再検討する必要性に迫られている。そこで、国分寺創建期の瓦のなかでも、平城宮・京から出土する瓦の影響を受けたものに焦点を絞って、これらを相互に比較検討することにより、平城宮・京と地方の造瓦のあり方を検討した。
補助金の交付を受けた2年間では、まず、平城宮・京の瓦と、総国分寺である東大寺、総国分寺である法華寺出土瓦の再検討を重点的におこない、瓦が出土した遺構の検討もあわせておこなった。
その結果、地方の国分寺に強い影響を与えたと思われる瓦の型式・種をさらに細分し、製作時期について従来の説とは異なる見解をもつにいたった。これについては、すでにその一部を公表した。
次に、中央に近い畿内各地の国分寺について出土瓦の検討をおこない、奈良時代後半から平安時代初期にかけて、平城宮・平安宮およびそれぞれの京内寺院といくつかの国分寺にみられる特徴的な瓦を見つけることができた。この成果については、現在、公表の準備を進めている。
また、平城宮・京出土瓦とよく似た文様をもつ国分寺の軒瓦を検討した。その結果、国分寺に波及するのは特定の型式・種に限定されることや、その特徴的な分布状況を把握することができた。これについては、今後もさらに分析を進めていく必要がある。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 清野孝之: "薬師寺旧境内の調査"奈良文化財研究所紀要2002. 128-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清野孝之, 神野恵, 井上和人, 次山淳: "旧大乗院庭園の調査"奈良文化財研究所紀要2002. 112-121 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清野孝之, 豊島直博, 金田明大, 渡辺晃宏: "第一次大極殿院西楼の調査"奈良文化財研究所紀要2002. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清野孝之: "出土遺物 瓦磚類"平城宮発掘調査報告XV. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 清野孝之: "考察 瓦磚類"平城宮発掘調査報告XV. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi