• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tough構文の共時的・通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710285
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関名古屋産業大学

研究代表者

中川 直志  名古屋産業大学, 環境情報ビジネス学部, 講師 (70321015)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードtough構文 / 極小主義 / 音韻素性 / 空演算子 / pied piping / X^0 / 生成文法 / 長距離移動 / 非特定性 / ミニマリストプログラム / 古英語 / NP移動 / 不定詞節 / vP
研究概要

本研究においては最新の生成文法の枠組みに基づき、tough構文の派生と統語構造について、共時的視点と通時的視点の両面から調査を行ってきた。本年度の研究成果の一部は名古屋産業大学研究紀要(Nakagawa(2003)"Phonological Interpretation and Null Operator"に掲載されている。Chomsky(2001)等で提案されている極小主義理論によると、空演算子はそれが移動する限りにおいて音韻素性を持たなければならないが、実際に音声が具現化することはない。この事実に対する理論的理由付けが必要となるが、本年度の研究では空演算子がX^0範疇であるとする仮説をたて、それが、空演算子が音韻的に具現しないという事実と結びつくのかどうか、結びつくのであれば、どのように結びつくのかという点を中心に、理論的、経験的調査を行った。
Chomsky(2001)はproやPROが移動しているにもかかわらずPied Pipingを伴わない理由として、それらがX^0範疇であるからという仮説を立てている。この仮説を空演算子にも援用できるば、空演算子が空である理由となるが、Chomsky仮説自体その真意が定かでない。まず、空演算子は音韻素性を持たないのか、それとも音韻素性を持っがそれを元位置に残したまま移動できるのか、という点から明らかにする必要がある。これについて本研究ではOPが長距離移動しなければならず、それゆえに音韻素性を持たなければならないという結論を理論的に導いた。すると、空演算子は音韻素性を持つがそれが具現することはないということになるが、これについて本研究においては空演算子がX^0範疇であるためDによる形態的認可を受けることが出来ず、音韻素性が具現できないという結論を理論的・経験的に導いた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakagawa, Naoshi: "Phonological Interpretation and Null Operator"名古屋産業大学論集. 第3号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naoshi Nakagawa: "Bare vP Analysis of the Infinitival Clause in 0E : Historical Development of Tough Constructions"English Linguistics. 18巻・2号. 507-535 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Naoshi Nakagawa: "Further Evidence for the Deletion of the OP in Tough Constructions"名古屋産業大学論集2号. 2号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi