• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動詞の情報量が古英語散文の語順に与える影響に関する統計を用いた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710288
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

岡崎 久美子  宮城工業高等専門学校, 総合科学系文科, 助教授 (70290690)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード古英語(Old English) / 語順(word order) / 他動性(Transitivity) / 統計 / 文末重点の原理(end-weiht principle) / 文末焦点の原理(end-focus principle) / 情報構造(information structure) / 文末重点の原理(the end-weight principle) / 文末重点の原理(the end-focus principle)
研究概要

本研究では、古英語散文の語順を決定する要因のひとつは動詞であると仮説を立て、それを文末焦点の原理および文末重点の原理に基づき検証した。状態・非状態動詞の分類を非状態動詞の分析に応用し、非状態動詞を含む節内にも動詞による語順の違いがあるかを調査・考察した。動詞の重さを表現するために動詞の情報量という考え方を導入し、Hopper and Thompson(1980)による他動性の理論を用いて語順分布状況を分析し、統計処理を施した。
調査の結果、以下の点が明らかになった。(1)語順決定要因として動詞を調査する目的においては、本研究が採用した方法が先行研究の方法よりも有効である。(2)古英語散文においては動詞によって語順に差があり、その差は動詞の重さに関連して状態動詞・非状態動詞内に連続して存在する。また、動詞の他動性を構成する構成要素においても語順との関係が認められ、動詞の状態・非状態以外の性質も語順に影響を与えている。(3)助動詞と動詞の位置関係と動詞の情報量との間には因果関係がない。(4)資料によって使用される動詞の性質に違いがある。同時に、動詞の情報量と語順との関係は特定分野の資料に限られることなく、古英語散文に広く見られる。(5)統計はデータの質と量に適した方法を用いる必要がある。
よって、動詞は古英語散文における語順決定要因のひとつであり、語順の多様性や変化を説明する手がかりとなると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岡崎久美子(共著): "『英単語ネットワークビルダー』ロングマン英語ハンドブックシリーズ"ピアソン・エデュケーション・ジャパン・ロングマン. 161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎久美子(共訳): "アマゾン・ドットコム"三修社. 266 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎久美子: "実用英語技能検定試験問題の統語的分析(準1級2002年第1回・第2回一次試験・二次試験CD-ROM)"旺文社デジタルインスティテュート. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾秀樹, 千葉元信, 岡崎久美子: "創造的な教材開発をめざして How to be creative in English textbook editing"全国高等専門学校英語教育学会第25回研究大会要綱. 3-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾秀樹, 千葉元信, 岡崎久美子: "創造的な教材開発をめざして How to be creative in English textbook editing"全国高等専門学校英語教育学会研究論集. 第21号. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi