• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主題(トピック)のコード化についての日独対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710292
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関千葉大学

研究代表者

田中 愼  千葉大学, 外国語センター, 助教授 (50236593)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードトピック / 主題構造 / テクスト言語学 / ドイツ語統語論 / 機能統語論 / 日独対照言語学 / 主題 / ドイツ語 / 日本語 / 談話構造 / 不変化詞 / 主語
研究概要

本研究では、トピック(主題)が,日独双方のテクストにおいてどのようにコード化され,展開されているかについての研究を行った.
その際,それぞれの言語の文の構造記述をトピック(主題)という観点から捉え直すという作業が出発点となった.従来の研究において,文構造の記述は,ほとんど全ての言語理論において多かれ少なかれ主語-述語構造をその基礎として想定され,様々な文法現象はこの構造のうちに説明されているが,本研究では,「テクストから見た文」という観点から文を捉えなおし,文の産出のプロセスとしての主題の役割を重視したのである.この結果,日独双方のトピック現象を統一的に捉えなおす手段として,「トピックのマージ(融合)による文の生成」という文モデルがされた.トピックを文中の特定の要素(動詞によって選択制限を受けた要素)からの取り出しによって派生するという従来的な考え方から,先行文脈,場面文脈などの文の外から与えられているものと想定したのである.
引き続き,この文モデルに従って,日本語,ドイツ語のテクスト構成を見直す作業が行われた.その結果,日本語,ドイツ語で相異なるテクスト構成ストラテジーが確認され,その記述が試みられた.
本研究の成果は,平成13年度,平成14年度にわたり日本およびヨーロッパにおいて研究発表され,学術論文の形でまとめられた.これらを通してなされた議論を踏まえて,現在,より改善された「テクストという枠組みで産出される文」のモデルについての研究を行っている.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Shin TANAKA: "Zu Hause wird nicht gearbeitet! : das impersonale Passiv im Deutschen"Japanische Gesellschaft fur Germanistik (Hg.) Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive. 127-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shin TANAKA: "Im Anfang ist das Topik -Topik-Merge : Generierung des Nicht-Argument-Topiks-"Japanische Gesellschaft fur Germanistik (Hg.) Probleme des Interface zwischen Syntax, Semantik und Pragmatik. (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shin TANAKA: "Can't buy me love : eine Kombinatorik von Subjekt und Topik im Deutschen"Sammelband des 36. Linguistischen Kolloquiums (Peter Lang). (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shin TANAKA: "Topik-Merge und Topikprogression"言語文化論叢(千葉大学外国語センター). 12(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoaki SEINO, Shin TANAKA: "The "passive"voice in Japanese and German : argument reduction and argument extension"Sammelband zum Workshop "Operations on Argument Structure-Focus on Japanese and German". (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 愼: "Can't buy me love:eine Kombinatorik von Subjekt und Topik im Deutschen"Akten des 36.Linguistischen Kolloquiums(Slovenia). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 愼: "Der Prasident selbst hat selbst schon mal die Losung nicht selbst gefunden:selbst als Abtonungspartikel?"言語文化論叢(千葉大学外国語センター). 10号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 愼: "日本独文学会(編):Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive.iudicium"Zu Hause wird nicht gearbeitet!-das impersonale Passiv im Deutschen.. 262(15) (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi