• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語オノマトペの韻律特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710307
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

那須 昭夫  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00294174)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード音韻論 / オノマトペ / 韻律構造 / プロソディ / アクセント / 並列語 / 最適性理論
研究概要

オノマトペ並びにこれと類似の構造を示す語形成の韻律特性について総合的に進め,下記の成果を得た。
1.並列語の韻律構造 オノマトペと類似の韻律特性を示す並列語のアクセント構造を分析し,従来指摘されている継承型のパターンに加え,次々末型のパターンが勢いのある型として現れつつあることを定量的に明らかにするとともに,計算依存的な型を生み出す文法が並列語アクセントの形成過程に働いていることを理論的な側面から明らかにした。この成果は,従来研究が乏しい状態にあった周縁的な語形成の音韻構造の解明に貢献するものである。
2.オノマトペとの関連性 並列語・重複語のアクセントや韻律構造を明らかにすることによって,前年度までに分析を進めてきたオノマトペのプロソディとの対照が可能になった。その結果,オノマトペのアクセントでは語頭に核を生成する型が完全に支配的である一方,並列語では計算依存的な型をかなりの程度許すことが明らかになった。これにより,オノマトペと類似の構造を持つと従来考えられてきた並列語が,むしろ一般語種での複合語に近似した性質を備えているという新たな知見が得られた。
3.オノマトペにおける韻律語形成理論 二年間にわたり行ってきた本研究を通じて,オノマトペの語形成と韻律構造の相互関係を多角的に考察し,アクセントの特性・語形成の類型を越えた韻律上の一般性・語形成別の韻律特性についての知見が得られた。これらの知見および韻律形態論のモデルに基づいて,本研究ではオノマトペの韻律語形成の理論を博士学位論文としてまとめたが,これは本研究が当初設定した目標を十分満たす成果であるとともに,今後のオノマトペ研究・韻律研究の展開に貢献し得る成果である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 那須昭夫: "重複型オノマテペの韻律構造"大阪外国語大学論集. 25号. 115-125 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 那須昭夫: "並列語アクセントのゆれと計算"KLS(関西言語学会). 22号. 29-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 那須昭夫: "動詞系並列語のアクセント構造"日本語・日本文化研究. 1、2号. 23-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 那須昭夫(学位論文): "日本語オノマトペの語形成と韻律構造"(提出先)筑波大学. 141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 那須 昭夫: "オノマトペの語形成とアクセント"日本語・日本文化研究. 11号. 9-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi