• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語文末表現についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710309
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関九州工業大学

研究代表者

高木 一広  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (20295009)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード日本語文末表現 / 自然言語処理 / 省略 / 電子コミュニケーション / 文体 / 大規模データ / 日本語学 / 文末表現 / モダリティ
研究概要

日本語研究においては、早くから日本語の文末表現がコミュニケーションで果たす役割について様々な形で議論され、膨大な研究の蓄積がある.一方で日本語を対象とした自然言語処理においては、文末表現は一般に真っ先に切り捨てられてしまい、その情報が積極的に活用されることはあまりない.
本研究では、実際のコミュニケーションの一例として、ネットニュースの対話対(ある投稿に対するリプライの対)をデータベース化し、それらの対話対において文末表現として利用される表現のバリエーション・頻度の調査を行った
その結果
(1)ネットニュースに現れる文末表現は非常に固定的である(2)終助詞は多く用いられるものの助動詞の数はあまり用いられない(3)名詞止め、連用止めなど省略の多用などが特徴であることが分った。
このような電子コミュニケーションの特徴と、多くの自然言語処理システムがこのようなデータを利用していることを併せると、今後の日本語研究の方向性の一つとして、これらの新しい文体・表現に対応していくことが必要になる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi