研究課題/領域番号 |
13710310
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
言語学・音声学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
稲垣 俊史 大阪府立大学, 総合科学部・言語センター, 講師 (00316019)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / 母語の影響 / 学習可能性 / 英語 / 日本語 / 動作動詞 / 前置詞 / 後置詞 |
研究概要 |
どの母語を持つ学習者が、どの第二言語のどの文法特性を学習する場合に、母語が良い影響をもたらすのか、または悪い影響をもたらすのか?という問いに答えるため、英語、日本語の「到着点を表わす前(後)置詞を伴う動作動詞」の第二言語習得を調査した。約80名の日本語を母語とする英語学習者と、約50名の英語を母語とする日本語学習者を調査した結果、以下のことが明らかになった。 1.日本語母語話者は、英語では動き方を表わす動詞に到着点を表す前置詞句が共起できる(例 John walked to school)という文法特性を習得できている。 2.日本語母語話者は、英語では「到着点を表す前置詞句を伴う方向を表わす動詞」に動き方を表す副詞句が伴った文型(例 John went to school by walking)が不自然であるという文法特性を、習得できていない。 3.英語母語話者は、日本語では動き方を表わす動詞に到着点を表す後置詞句が共起できない(例 ジョンは学校に歩いた[非文法的])という文法特性を習得できていない。 この結果は日本語と英語の「到着点を表わす前(後)置詞を伴う動作動詞」の対照分析と学習可能性理論から説明できる。つまり、1については、日本語に存在しない英語の文法特性に対する肯定的証拠に日本人学習者が触れることによって、習得が可能になると考えられる。2については、日本語で自然な文型(例 ジョンは歩いて学校に行った)が英語では不自然であることを示す肯定的証拠がインプット中に存在しないため、習得できないと考えられる。3については、英語で可能な文型(例 John walked to school)が日本語では不可能である(例 ジョンは学校に歩いた[非文法的])ことを示す肯定的証拠がインプット中に存在しないため、習得できないと考えられる。 これまでの第二言語習得研究が扱っていない文法特性を、日本語母語話者による英語習得、英語母語話者による日本語習得という二方向から検証し、その結果を理論的に説明したことは、第二言語習得における母語の影響の解明に独創的な貢献をもたらしたと言えよう。
|