• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革命後イランにおける民主的ディスコースの出現と民主化プロセス開始の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13720076
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関日本大学

研究代表者

松永 泰行  日本大学, 国際関係学部, 専任講師 (20328678)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードイラン / 民主化 / ディスコース / 政治過程 / イスラム / 政党 / デモクラシー
研究概要

1.イランの民主化プロセスの現状とそれに至る背景的要因の分析および関連する資料蒐集、面談調査のために、2002年7月に一週間の現地調査(イラン国テヘラン市)を行った。特に、1997年5月の大統領選挙に至る政治・社会過程の主要な第一次資料として、ペルシャ語日刊紙の『ハムシャフリー』紙のバックイッシューを創刊号より可能な限り全て、蒐集した。
2.上記出張期間中に、テヘランで開催されていたイスラム・イラン参加戦線党(IIPF)第3回党大会の初日にオブザーバーとして参加し、開会式での演説と党幹部の記者会見内容の実地調査を行った。
3.平成13年度に引き続き、革命後イランにおける民主的ディスコースの出現と民主化プロセス開始の背景的分析のために、各種新聞(とりわけIIPFの機関紙である『ノウルーズ』紙やIRMO[イスラーム革命モジャーヘディーン機構]の機関紙の『アスレ・マー』)や出版物(とりわけIIPFのイデオローグであるサイード・ハッジャーリアーンの論文集)などのペルシャ語一次資料の読解・分析を行った。
4.2001年6月に日本比較政治学会年次大会で行った、革命後イランの選挙制度と政党の発展史および選挙結果の分析、さらにその民主化プロセスの観点からの意義と評価についての研究発表を、研究論文の形に再整理し、同学会年報(第4号)に「イスラーム体制下における宗教と政党-イラン・イスラーム共和国の場合」(pp.67-95)という形で発表した。
5.革命後イランの民主化プロセスの出現とその意義の評価についての論文執筆の準備を行った。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松永泰行: "ハタミ・イラン大統領再選と「改革」の行方"岩波書店 世界. 第691号. 30-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松永泰行: "再選ハタミ政権に課せられる「改革」停滞の打破-イラン大統領選結果が意味するもの"時事通信社 世界週報. Vol. 82,No. 25. 22-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松永泰行: "第2期イラン・ハタミ政権の課題と展望"石油学会 ペトロテック. Vol. 24,No. 12. 23-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松永泰行: "イスラーム政体における「統治の正当性」の問題に関する現代イラン的展開"日本オリエント学会 オリエント. 第44巻 第2号(印刷中). 87-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 板垣雄三(編): "対テロ戦争とイスラム世界"岩波書店. 228 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井啓子(編): "テロと戦争のもたらしたもの-中東からアフガニスタン、東南アジアへ-"アジア経済研究所. 150 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi