• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルオプション・アプローチによる企業、事業評価に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13730061
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関一橋大学

研究代表者

本多 俊毅  一橋大学, 大学院・国際企業戦略研究科, 助教授 (70303063)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードリアル・オプション / 割引キャッシュフロー法 / 動的計算法 / 資本コスト / ファイナンス / バリュエーション / 割引キャッシュ・フロー / 動的計画法
研究概要

平成13年度は割引キャツシュフロー法とそれを発展させたリアルオプション法が日本の実務界でどの程度浸透しているかを調査し,その実際的な応用の方向性を探った.同時に現在の学術的な先端研究の内容を調査し,理論面での発展の可能性を調査・分析した.これらの結果を踏まえたうえで,今年度は以下のような研究を行った.
1.13年度に開始した原子力発電所の評価プロジェクトのケーススタディーに加えて,今年度は新たに不動産事業開発の評価プロジェクトを開始した.特に都市部での大型オフイス用ビルディングの評価プロジェクトを中心に,利害関係者,すなわち土地の所有者,不動産開発会社,建設会社等の間で交わされる契約に注目し,その評価を行った.その結果,関係者間で交わされる契約には将来の不確実性に依存する多くの状態依存契約が結ばれていることがわかり,実物財に関する投資活動を分析するリアルオプション契約にとどまらず,財務的なオプション契約においても多段階意思決定理論による分析の重要性を明らかにすることができた.
2.リアルオプションの手法は金融市場における投資戦略の策定,特に長期的な運用が要請される場合に有効であるため,昨年度の研究に引き続いて投資対象となる資産クラスへの配分比率を研究するアセット・アロケーション問題についての分析を行った.特に金利変動リスクに注目して,長期的な視点による年金基金の資金運用についての研究を行った.
3.リアルオプションなど多期間の意思決定問題は実務上の利用については障害が大きいが,ビジネススクールでの授業を通じて通常の文科系学部卒業生にも利用できるように,表計算ソフトなどを使った意思決定ツールの作成を試みた.結果として作成したプログラムは,多くの実務家からも高い評価を受けることができ,書籍にまとめることを強く求められたため,出版を目標に引き続き開発を続けることにした.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ryuji Fukaya, Toshiki Honda: "Optimal Bond Portfolio for Investors with Long Time Horizons"Asia-Pacific Financial Markets. 8(4). 291-320 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiki Honda: "Optimal portfolio Choice for Unobservable Regime-Switching Mean Returns"Journal of Economic Dynamics and Control. (掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 笹井均: "資産運用の最先端理論"日本経済新聞社. 13-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本多 俊毅: "多期間モデルの視点から考えたアセット・アロケーション"証券アナリスト・ジャーナル. 40巻2号. 60-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本多 俊毅: "金融の新しい流れ"日本評論社. 20 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi