• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本企業の流動性資産保有動機の考察

研究課題

研究課題/領域番号 13730070
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関立命館大学

研究代表者

堀 敬一  立命館大学, 経済学部, 助教授 (50273561)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード流動性資産 / 金融政策 / 設備投資 / VAR / 流動性
研究概要

本研究の具体的な目的は、時系列分析により日本企業の流動性資産の保有が設備投資などの企業行動に与える影響を考察することであった。加えて政府・中央銀行の流動性供給のあるべき姿について何らかの政策的含意が得ることも目的の一つであった。
その結果として本研究により以下のような成果を得ることができた。第1に従来から認識されているように、流動性資産の保有は企業の設備投資に有意な影響を与えている。したがって日本企業は流動性制約に直面していた可能性が高いと考えられる。
第2にこのような経済環境を前提とすると、政策当局による拡張的な金融政策は設備投資を増加させ、GDPを拡大することができる。このことは金融政策の波及経路として、貸し出しのチャネルが金利のチャネルと比べて相対的に重要であることを意味している。
第3に近年の企業の流動性資産の保有は低下傾向にあることがわかった。このことは90年代の後半から日本経済が構造変化を起こした可能性を示唆している。企業が流動性資産を保有しないのは、流動性資産に対する需要が減っただけではなくて、流動性制約に直面した企業が、保有する流動性資産を使い果たしてしまったという理由からかもしれない。しかしながら経済全体で大量のベース・マネーが日本銀行によって供給されているので、後者の原因は現実的ではない。
すなわち不況にもかかわらず、企業が流動性資産を保有しないのは単に流動性資産に対する需要が減少したからである。したがって追加的に貨幣供給を行ったとしても、企業は設備投資を行おうとしない。このように本研究の成果により、金融政策のあり方にも変化が生じていることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堀 敬一, 安藤浩一: "流動性資産と企業行動:時系列データによる分析"流動性の経済学. 157-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi