• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の市場経済化と企業家精神・管理技法との連関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13730096
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関日本大学

研究代表者

高久保 豊  日本大学, 商学部, 助教授 (20246804)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード中国 / 経営学 / 社会主義市場経済 / 民営企業 / 企業家精神 / 管理思想 / 管理技法 / 三要素せめぎあい構造
研究概要

現在の中国では、社会主義市場経済の下にあって、郷鎮企業をはじめとする自営業者・私営企業やハイテク・ベンチャーの急成長などに見られるように、新しい企業家たちが陸続と輩出されつつある。本研究の目的は、中国におけるこうした新しい企業家の出現をめぐって、(1)その社会・経済的背景、(2)企業家精神と管理技法の内容、(3)持続的発展の可能性の相互連関を踏まえつつ、どのようなタイプの企業家が生まれ、彼らはどのようなエートスを持ち合わせ、またどのような経営手法で企業成長を果たしてきたのかについて、基本的な解明を試みることにある。
平成14年度においては、新たな文献研究と現地調査を行い、(a)「日中比較経営研究的一箇視角-以組織向心力和"三箇動機"為中心」(中国語)、(b)「『中国中小企業白書』にみる中国のゆくえ」、(c)「中国の民営経済化と戦略経営の新展開」を発表した。また、15年には(d)「中国企業組織の『三要素せめぎあい構造』とその背景」を発表する予定である。
(a)と(d)の論文では、今日の中国企業家のエートスを組織原理との関連で包括的に説明する枠組として提起した「三要素せめぎあい構造」をめぐって、これら三要素の存立根拠とその相互関係について理論的な検討を行った。(b)の論文では、中国における「中小企業促進法」の制定をめぐる動向を踏まえて、中国の私営中小企業や自営業者が成長する社会・経済的背景を検討した。(c)の研究報告は、中国企業がその成長に伴って米国経営学を導入しつつある状況を描写し、そこにおいて新たに展開される戦略的視点とその方向性について考察したものである。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高久保 豊: "日中比較経営研究的一箇視角-以組織向心力和"三箇動機"為中心-"東亜区域経済合作:中国与日本(天津人民出版社). 395-418 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高久保 豊: "「中国中小企業白書」にみる中国のゆくえ"季刊中国. 70号. 28-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高久保 豊: "中国の民営経済化と戦略経営の新展開"アジア経営学会第9回大会報告要旨(アジア経営学会). 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高久保 豊: "中国の民営経済化と中国経営学への展望"創価経営論集. 26・1. 153-167 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi