• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀前半期イギリスの経営学説史-A.ユアを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 13730101
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関富山商船高等専門学校

研究代表者

村田 和博  富山商船高等専門学校, 一般教科, 助教授 (00300567)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードA.ユア / 工場システム / 綿製造業
研究概要

平成14年7月に「A.ユア『イギリスの綿製造業』における綿製造業の歴史観について」(『富山商船高等専門学校研究集録』第35号)を発表し、その中で、ユアがイギリスの綿製造業の発展過程をどのようにとらえたのか、発展の要因は何ととらえていたのかを明らかにした。手作業に対する工場システムの技術的優位を指摘するのみならず、様々な機械を発明した人々が高く評価されていた。ジョン・ケイ、ジェイムズ・ハーグリーブズ、リチャード・アークライト、サムエル・クロンプトン、ジェイムズ・ワットらが優れた発明家として評価されているが、中でもアークライトの評価がとくに高い。機械による生産は従来の生産方法とは異なったものであったが、多くの労働者たちがこの新しい生産方法に適応できずにいた。ユアのアークライトに対する高い評価は、機械の開発と導入だけでなく、労務管理をも含めた新しい総合的な経営方法を導入したことに対して与えられていた。
さらに、平成14年12月に、九州経済学会第52回大会(熊本学園大学)において「A.ユアにおける工場システムと労働」というテーマで報告をした。科研費支給期間でのユア研究の総括という意味合いもあり、経営組織、労務管理、等を含めた幅広い観点から、ユアの経営学説史を包括的に報告した。ユアは、工場の労働条件を極めてよいととらえていたこと、外国との激しい価格競争の中で低価格が不可欠であること、複雑な経営管理を担う者として雇われ経営者に期待を寄せていた、ことなどを指摘した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 村田 和博: "A.ユア『イギリスの綿製造業』における綿製造業の歴史観について"富山商船高等専門学校研究集録. 第35号. 79-89 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 和博: "A.ユアとJ.フィールデンの工場システムに関する分析について"富山商船高等専門学校研究集録. 34号. 63-72 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi