• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1の分割の拡張問題への集合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 13740034
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関筑波大学

研究代表者

山崎 薫里  筑波大学, 数学系, 助手 (80301076)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード1の分割 / 実数値関数 / 同程度連続関数 / 積空間 / K-解析空間 / 弱P-空間 / 連続関数の拡張 / 同程度連続 / コンパクト / マイケル直線
研究概要

1の分割の拡張問題に関して前年度に得ていた結果を発展させ、次の定理を得た.「位相空間Xの部分空間Aに対して,次は同値である.(1)A上の点有界な実数値同程度連続関数族をX上の点有界な実数値同程度連続関数族に拡張できる.(2)任意のフレッシェ空間Y対して,点有界なYへの同程度連続関数族をX上の点有界な同程度連続関数族に拡張できる.(3)AはXにP-embeddedである.」
Hausdorff空間XがHausdorff空間Zに埋め込まれるとき,X上の任意の実数値連続関数がXの各点で連続であるようなZ上の実数値関数に拡張できるためのXに関する必要十分条件を与えた.これは,A.V.Arhangel'ski1の2002年の問題を解決するものである.本研究成果を学術論文としてまとめ,10月に行われた京都大学数理解析研究所の研究集会「一般および幾何学的トポロジーにおける諸問題と応用」にて講演を行った.
さらに,積空間における連続関数の拡張問題に関して,K-解析空間と弱P-空間の積空間についていくつかの結果を得た.これらは,奥山の1991年の積空間のパラコンパクト性に関する結果を発展させるものであり,このタイプの積空間は1の分割の拡張への応用が期待できるものである.さらに,位相空間Xとその部分空間Aに関して,任意の完備距離空間Yの対しA×Y上の実数値有界連続関数をX×Y上の連続関数に拡張できることの必要十分条件を与えた.これらの成果を学術論文としてまとめ,6月に行われた松江位相数学国際会議にて本研究内容の講演を行った.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kaori Yamazaki: "Absolute weak C-embedding in Hausdorff spaces"Topology and its Applications. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaori Yamazaki: "A proof for the Blair-Hager-Johnson theorem on absolute zembedding"Commentations Mathematicae Universitatis carolinae. 43.1. 175-179 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaori Yamazaki: "Extending point-finite partitions of unity"Houston Journal of Mathematics. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kaori Yamazaki: "A proof for the Blair-Hager-Johnson theorem on absolute z-embedding"Commentationes Mathematicae Universitatis carolinae. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kaori Yamazaki: "Controlling extensions of functions and C-embedding"Topology Proceedings. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi