研究課題/領域番号 |
13740163
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
田村 忠久 神奈川大学, 工学部, 助手 (90271361)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 宇宙線電子 / ガンマ線 / シンチファイバー / マルチアノード光電子増倍管 / 検出器 / 粒子選別 |
研究概要 |
本研究では、GeV〜10TeV領域の宇宙線電子・ガンマ線観測装置に用いるバックグランド除去能力の高い高速データ収集システムを構築するために、入射粒子が起こすカスケードシャワーの形状を画像パターンとしてシンチファイバーと光電子増倍管(PMT)で読み出し、オンボードでの画像認識による粒子選別を行うシステムの開発を行った。 ヒットパターン(ON/OFF信号)はディスクリVLSI(TAN、IDE社製)から読み出す。このVLSIは32チャンネル分のディスクリ回路を内蔵し、各チャンネルのヒット(ON/OFF)信号が出力される。このディスクリチップと、それと対になるアンプチップ(VA32_75)の一組を内蔵したPGAパッケージを入手し、これを読み出すためのVME計算機システムを準備した。現在も読み出しテストを続けている。 またシンチファイバー検出器については、64chのマルチアノード光電子増倍管8本に、512本のシンチファイバーを取り付けた検出器を製作して、CERN_SPSと放医研HIMACにおいてビーム実験を行った。電子と陽子のシャワー画像、重粒子イオンのトラックの読み出しに成功した。引続きこのデータを用いた粒子選別の詳細な解析を進めている。
|